教職員の方へ / User Guide for Faculty
- 利用のための手続き / How to use the library
- My Libraryについて / About “My Library”
- 施設の予約 / Facility Reservations
- 貸出・返却・延長・予約 / Borrow Return Renew Reserve
- 沖縄資料の利用について
- 電子リソースについて
- 公費による資料の購入(図書購入・雑誌の定期購読)
- 研究室備付図書の管理について
- 琉球大学に必要な資料がなかった場合
- 貴重資料室の閲覧利用について
- 教員用コピーカード発行について
- 附属図書館の展示利用について
- 学修サポート
利用のための手続き / How to use the library
図書館を利用するには職員証が必要です。来館時は職員証の携行をお願いします。
利用登録
図書館サービス(貸出、ILLサービス(他機関からの資料取り寄せ)、研究室備付図書の購入依頼等)を利用するには利用登録が必要です。
「利用登録申請書」(エクセルファイル)に必要事項をご記入のうえ、下記担当係へメール添付でお送りいただくか、直接ご来館の上提出してください。
<担当係>
千原キャンパス所属:資料サービス係
E-mail:tssiryo@acs.u-ryukyu.ac.jp
上原キャンパス所属:医学情報係
E-mail:tsigaku@acs.u-ryukyu.ac.jp
公費利用のための予算登録
My Library から公費を利用して研究室備付図書の購入依頼やILLサービス(他機関からの資料取り寄せ)申し込みなどを行うことができます。
My Library に利用したい予算の表示(登録)がない場合は、下記のExcelフォームに予算情報を入力のうえ、図書雑誌情報係へメール添付でお送りください。
また、不要な予算コードが表示(登録)されている場合は、紐づけを削除しますので、メール本文にご記入ください。
図書館システム教員予算設定申込書(学内限定)
<担当係>
図書雑誌情報係
E-mail:tktosyo@acs.u-ryukyu.ac.jp
How to use the library
You need a staff ID card to use the library. Please bring your ID card with you to the library.
Registration
You must be registered to use library services (borrow books, Interlibrary Loan services, request to purchase books for your research office/lab, etc.).
Please fill out the “User Registration Form (Excel File)” and e-mail it to the appropriate section below as an attachment or submit it directly to the library.
<For inquiries>
Senbaru Campus:Materials Services Section
E-mail:tssiryo@acs.u-ryukyu.ac.jp
Uehara Campus:Medical Information Section
E-mail:tsigaku@acs.u-ryukyu.ac.jp
Registering a budget for public research funds
You can request to purchase books for your research office/lab and use Interlibrary Loan services (request materials from other libraries) through your “My Library” account and cover the costs using public research funds.
If a budget is not registered (does not show) on your library account, please fill in the budget information in the Excel form below and e-mail it to the Book Information Section as an attachment.
If a wrong budget code is registered, the Library Information Section will delete it, so please write the correct code/budget directly in the e-mail.
図書館システム教員予算設定申込書(学内限定)
<For inquiries>
Book and Journal Information Section
E-mail:tktosyo@acs.u-ryukyu.ac.jp
My Libraryについて / About “My Library”
My Libraryから研究室備付図書の購入依頼やILLサービス(他機関からの資料取り寄せ)申し込みなどを行うことができます。
“My Library” allows you to request the purchasing of books held in your laboratory, apply for ILL service (Interlibrary Loan), and more.
ログイン Login to “My Library”
ログインページの「琉球大学統合認証システムでログイン」から情報基盤統括センターのIDとパスワードを利用してログインします
ログインページ: https://opac.lib.u-ryukyu.ac.jp/portal/portal/selectLogin/
You will need your ID and password given to you by the Information Technology Center.
Please sign-on with your Ryukyu University Portal ID.
Login page: https://opac.lib.u-ryukyu.ac.jp/portal/portal/selectLogin/
My Library でできること What you can do with “My Library”
- 研究室備付図書の購入依頼
- 他機関からの資料の取り寄せの申し込み
- 自分が借りている、予約している資料の状況照会
- 返却期限の延長
- 貸出中の図書の貸出予約
- 学生用図書の購入リクエストの申し込み
- 連絡先の登録・修正
- 予算執行状況の照会
- Request to purchase books for your laboratory
- Requesting materials from other institutions
- Inquire about the status of materials you are borrowing or placing a hold
- Extension of due date
- Reservations for books currently on loan
- Request to purchase books for students
- Register or modify your contact information
- Inquiry of budget execution status
施設の予約 / Facility Reservations
図書館内に整備されているラーニング・コモンズ等では、グループディスカッション等複数人が集合しての発話が可能ですので、講義等でぜひご活用ください。また、利用にあたっては事前予約が必要となります。
なお、展示のために利用する場合は「附属図書館の展示利用について」をご覧ください。
目次
本館(ラーニング・コモンズ、多目的ホール、グローバル・コモンズ津梁)
図書館には、静寂な環境で集中できるスペースもあれば、仲間と自由に会話しながら学習できるスペースもあります。
本館ラーニング・コモンズ、多目的ホール、グローバル・コモンズ津梁は自由に会話でき、かつ図書館資料へのアクセスも容易なので、グループワークやプレゼンテーションなどアクティブな学習活動に最適です。
この3ヵ所は基本的に自由に使えるスペースですが、授業や勉強会、イベント等で予約して利用することもできます。
1. 設備等
★設備やその他物品の貸出を希望される場合は、「ラーニング・コモンズ等利用願」の備考欄に借りたい物品名と個数をご記入ください。
- パソコンエリア
【PC台数】45台
【設備】スクリーン、プロジェクタ(天吊:HDMIケーブル対応)、マイク(ハンドマイク1、ピンマイク1) - プレゼンエリア
【座席数】48席(机有りの可動式は24席、他ベンチ24席)
【設備】スクリーン、プロジェクタ(天吊:HDMIケーブル対応)、マイク(ハンドマイク2、ピンマイク1) - グループ学修エリア
【座席数】48席
【設備】小型ホワイトボード(5枚セット×2組、移動可)、壁面ホワイトボード
- 土足禁止エリア
【座席数】44席
【設備】ホワイトボード(移動可) - オープンエリア
【座席数】60席
【設備】ホワイトボード(移動可) - イベントエリア
【座席数】19席
(3)2階- グローバル・コモンズ津梁
別ページで紹介しています。以下のリンク先をご覧ください。
グローバル・コモンズ津梁
2. 予約方法
予約はエリア単位で受け付けております。複数エリアの予約も可能です。
展示のために利用する場合は「附属図書館の展示利用について」をご確認ください。
(1)ラーニング・コモンズ、多目的ホール
利用細則をご覧のうえ、利用日の7日前までに下記担当係へ利用願をメールにて提出してください。
- 琉球大学附属図書館ラーニング・コモンズ等の行事利用に関する細則 Webサイト(学内限定)
- ラーニング・コモンズ等利用願(学内限定) PDF Word 記入例(PDF)
★予約の際、「利用代表者」と「利用責任者」を置く必要があります。
- 利用代表者となれる人:琉球大学の学生(大学院生含む)・教職員(名誉教授含む)
- 利用責任者となれる人:琉球大学の教職員(名誉教授含む)
利用代表者が琉球大学の教職員(名誉教授含む)の場合、利用責任者を兼ねることができます。
<担当係> *2024年度より担当係が変更となりました。
資料サービス係
E-mail:tssiryo@acs.u-ryukyu.ac.jp
(2)グローバル・コモンズ津梁
別ページで紹介しています。以下のリンク先をご覧ください。
3. カレンダー
*カレンダーが表示されない場合は、こちらからご確認ください。
4. 貸出可能な物品
一部物品は予約優先となりますので、物品の貸出を希望される場合は、「ラーニング・コモンズ等利用願」の備考欄にその旨ご記入ください。
なお、貸出は学内者限定で、館外への持ち出しはできません。
写真 | 物品名 | 規格 | 数量 | 備考 |
電子黒板 | 75型 | 2台 | カウンターへお申し出ください ※詳細はこちらから |
|
貸出用ノートPC | Windows10 | 5台 | カウンターへお申し出ください ※データ保存不可 (電源を落とすと初期化します。必要に応じてUSBメモリをご用意ください) |
|
ポータブルプロジェクター | CASIO XJ-A257 | 1台 | カウンターへお申し出ください HDMIケーブル付 |
|
ポータブルアンプ | TOA WA-2700 | 1台 | カウンターへお申し出ください ワイヤレスマイク2本付き アンプ本体はAC電源 |
|
ホワイトボード | 高さ160cm×幅90cm (板面120cm×90cm) |
4台 | 1階(2台):多目的ホール内に常置 2階(2台):ラーニング・コモンズ内に常置 |
|
小型ホワイトボード(5枚セット) | 高さ98cm×幅72cm (板面60cm×45cm) |
2セット | 2階ラーニング・コモンズ内に常置 | |
HDMIケーブル | 5m | 1本 | カウンターへお申し出ください | |
延長コード | 5m | 1本 | カウンターへお申し出ください 6個口、合計1500Wまで |
医学部分館(ゼミ室)
医学部分館のゼミ室はグループでの学修に利用できるほか、発話を伴う遠隔授業やオンラインセミナー等の受講等に使うことができる部屋です。
1. 設備等
ゼミ室1・2
【座席数】各12席
【設備】ホワイトボード(移動可)
ゼミ室3
【座席数】20席
【設備】ホワイトボード(移動可)
2. 予約方法
ご利用を希望される方は医学部分館1Fカウンターにて利用申込書の記入をお願いします。
3. 貸出物品(プロジェクタ)
プロジェクタを利用者に貸し出しております。
ご利用を希望される方は医学部分館1Fカウンターにてお声がけください。
利用対象者:学内構成員
備考:館内限定での貸し出し
壁面やホワイトボード等に投影してご利用できます
貸出・返却・延長・予約 / Borrow Return Renew Reserve
貸出
貸出冊数(*1) | 貸出期間 | |
---|---|---|
開架図書 | 20 | 4週間 |
雑誌 | 5 | 貸出日の次の平日開館日まで |
閉架図書 | 10 | 1週間 |
参考図書 | 5 | 1週間 |
視聴覚資料 | 5 | 1週間 |
返却
・カウンターにご返却ください。
・図書館が閉館している場合は、入口近くの返却ポストに入れてください。
返却期限の延長
(1) 延長できる利用者
現在借用中のすべての資料が返却期限内の方(1冊でも延滞資料がある場合は延長ができません)
(2) 延長できる資料
他の利用者からの予約が入っていない開架図書
(3) 延長期間・回数
延長期間:延長の手続きを行った日から4週間(返却期限日からの延長ではありません)
延長回数:2回まで更新可能
(4) 延長方法
延長手続きはMy Library から行うことができます。
カウンターで延長手続きを行う際は延長を希望する図書と職員証または利用カードをお持ちください。
貸出中の図書の予約
利用を希望する図書が他の利用者に貸出されているときは、予約をかけることができます。予約していた図書が返却されたら優先的に貸出を行います。
蔵書検索サイト(OPAC)で該当の図書を表示させ、予約ボタンをクリックしてMy Libraryにログインし、申し込みを行ってください。
配送サービス
本館と医学部分館の間で、所蔵している図書を最寄りの図書館に取り寄せて利用することができます。
取り寄せ可能な図書は、蔵書検索の検索結果の詳細画面に予約・配送予約ボタンが表示されるものです。
(1) 取り寄せ予約したい図書を蔵書検索サイト(OPAC)で表示
(2) 予約・配送予約ボタンをクリック(表示されていない資料*1は配送不可)
(3) My Libraryにログインし、申し込み*2を行ってください。
配送予約した図書が利用可能になりましたら、受け取りを希望する館のカウンターで取り置きされます。
登録しているメールアドレスに予約取り置きの連絡が送信されますので、1週間以内*3に受け取り希望館のカウンターへおこしください。
※申し込みから利用が可能となるまで2営業日程度かかります。
貸出した図書の返却期限の延長や返却はどちらの図書館でも可能です。
*1 雑誌・参考資料等は配送サービスの対象外
*2 受け取りを希望する館に貸出可能な同一図書がある場合は配送できません
*3 メール送信から1週間を過ぎると、取り置きが解除されます
返却期限を超過した場合
返却期限を超過した資料がある場合は、返却するまで新たに資料を借りることができません。また、借用中の資料の延長もできません。
返却期限を超過して返却した資料は返却日に再度の貸出を行うことはできません。
貸出資料を紛失・汚損した場合
原則として同一図書を弁償する責任があります。すみやかにカウンターへお申し出ください
Borrowing materials
Number of Items(*1) | Loan Period | |
---|---|---|
Open stack books | 20 | 4 weeks |
Journals | 5 | Next weekday |
Closed stack books | 10 | 1 week |
Reference books | 5 | 1 week |
Audio-Visual collections | 5 | 1 week |
Returning materials
・Please return items at the circulation desk.
・If the library is closed, please return items in the book drop near the entrance.
Renewing materials
(1) Eligible users
You can renew the due dates of currently borrowed materials if they are not overdue. (If even one item is overdue, you will not be able to renew them.)
(2) Eligible materials
You can renew open stack books if they are not reserved by another user.
(3) Renewal period and limits
Renewal period: 4 weeks from the day of renewal (not 4 weeks from the due date)
Renewal limit: twice
(4) Renewal process
You can renew materials from your “My Library” account.
If you would like to renew materials at the circulation desk, bring the book you would like to renew and your staff ID with you.
Reserving materials
It is possible to reserve a book that is out on loan by another user. When the book is returned, you will be able to check it out on a priority basis.
To reserve a book, search the university’s Online Public Access Catalog (OPAC) for it and click on the “Reserve” button displayed next to the book’s call number. Log in to your “My Library” account and continue the process to reserve the book.
Delivery Service
Between the Main Library and the Medical Library, you can order books from the collection to the library nearest you.
Books that can be ordered are those for which a reservation or delivery reservation button appears on the detailed search results screen of the Library Catalog.
(1) Search the book you wish to place a hold on via the OPAC (Online Public Access Catalogue)
(2) Click the Reserve/Delivery Reservation button (materials not shown*1 are not available for delivery)
(3) Log in to “My Library” and make a request*2.
When the reserved books become available, they will be placed on hold at the counter of the library where you wish to pick them up.
A notice will be sent to your registered e-mail address, so please come to the counter of the library where you wish to pick up the reserved book within one week*3.
It takes about 2 business days from the time of application to the time when the book becomes available for use.
You can renew your loan period and return books at either libraries.
*1 Magazines, reference materials, etc. are not eligible for delivery service.
*2 If the library where you wish to pick up the book has the same book available for check out, it cannot be delivered.
*3 The hold will be canceled after one week from the date the e-mail is sent.
Overdue materials
If you have any materials that are overdue, you will not be able to borrow or renew materials until the overdue ones are returned.
When you return an overdue item, you cannot borrow it again the same day.
Lost or damaged materials
In principle, you will be responsible for reimbursing the library for the same book. Please report any loss or damage of an item to the circulation desk as soon as possible.
沖縄資料の利用について
- 沖縄資料カウンター対応時間
- 沖縄資料をさがす
- 沖縄開架資料の閲覧・貸出方法
- 沖縄資料室(閉架資料)の利用方法
- 貴重資料の閲覧・撮影方法
- 尚家資料について
- マイクロフィルム資料について
- 新聞室の利用について
- 漢籍・日本古典籍について
- 本学の歴史資料について
沖縄資料カウンター対応時間/Okinawan Materials Reference Desk Hours
平日午前9時~午後5時(利用申込午後4時30分)
Weekdays 9:00 a.m. to 5:00 p.m. (Requests for viewing materials must be made by 4:30 p.m.)
【お問合せ先】保存公開係
※入力用フォーム
2023年4月3日より、オンラインによる閲覧申込を開始いたしました。
沖縄資料をさがす/Finding Okinawan Materials
沖縄関係資料は、「郷土資料分類表」によって配架しています。沖縄資料を探すには、蔵書検索OPAC、CiNii ArticlesやBIDOM(沖縄文献情報データベース)をご利用ください。
Okinawan Materials can be searched using the following tools:
OPAC (our online catalog)
CiNii Articles (a bibliographic database for materials owned by academic libraries in Japan)
BIDOM (Bibliographic Information Database of Okinawa- our database for academic research papers).
沖縄開架資料の閲覧・貸出方法/Accessing Okinawan Materials (Open Stack)
沖縄開架資料は複本所蔵があるものの一部を配架しています。
閲覧・貸出は、一般図書・雑誌と同様です。
Materials shelved in our open stack can be viewed and borrowed in the same way as general books.
沖縄資料室(閉架資料)の利用方法/Accessing Okinawan Materials (Closed Stack)
沖縄資料室(閉架資料)は、沖縄資料の収集保管を目的とした室で、図書・雑誌・AV資料などを配架しています。学内の教職員・院生は入室が可能です。資料は禁帯出で館内利用を原則としています。
閲覧のみはどなたでも可能です。利用の際は、沖縄資料室・マイクロ資料室利用申込書(PDF版・Word版)、学生証・職員証等の身分証を添えて沖縄資料カウンターに申請してください(当日カウンターで記入しても、事前にメールで送信いただいても構いません)。
閉架資料の閲覧は、沖縄開架資料室で利用してください。
※入力用フォーム
2023年4月3日より、オンラインによる閲覧申込を開始いたしました。
Materials in our closed stack consist of books, journals and audiovisual materials. The materials are for in-library use only and may not leave the library. Anyone (including visitors from other institutions) may access the materials. Entry into our closed stack room is restricted to faculty and staff as well as graduate students of the University of the Ryukyus. To view our materials, please complete an “Okinawan Materials Access Request Form” at the Okinawan Materials Reference Desk. You will also be asked to turn in your student/faculty ID card, or any other form of ID such as a driver’s license. Please view the materials in the open stack room.
貴重資料の閲覧・撮影方法/Accessing Materials in our Special Collection
貴重資料の利用には事前に手続きを必要とします。くわしくは「貴重資料の閲覧利用について」をご確認ください(貴重資料の閲覧は大学院生、教員等の研究者に限ります)。
Accessing materials in our Special Collection room requires prior approval. Click here for details. Only researchers affiliated with an academic institution (such as faculty members) and graduate students are permitted inside the room.
尚家資料について/About our Shō Royal Family Collection
平成24年度より、「国宝琉球国王尚家関係資料」の文書群(以下「尚家文書」、原本は那覇市歴史博物館所蔵)の複製資料の閲覧が可能となりました。
リスト(尚家文書)を参考に、沖縄資料室・マイクロ資料室利用申込書(PDF版・Word版)、学生証・職員証等の身分証を添えて沖縄資料カウンターに申請してください(当日カウンターで記入しても、事前にメールで送信いただいても構いません)。
※入力用フォーム
2023年4月3日より、オンラインによる閲覧申込を開始いたしました。
In FY 2012, copies of the Sho dynasty-related documents (hereinafter referred to as “Shō ke monjo”) became available for viewing. The original documents are owned by the Naha City Museum of History. Click here for detailed information.
マイクロフィルム資料について/About Our Microfilm Collection
利用時間:平日午前9時~午後4時30分/Hours: Weekdays 9:00 a.m. to 4:30 p.m.
リスト(利用可能なマイクロフィルム一覧)を参考に、沖縄資料室・マイクロ資料室利用申込書(PDF版・Word版)を記入し、学生証・職員証等の身分証を添えて申請してください(当日カウンターで記入しても、事前にメールで送信いただいても構いません)。
マイクロフィルムリーダーの台数は限られていますので、事前予約をお願いします。当日の申込の場合は、他に予約がなければ利用できます。
マイクロ資料室は、資料の保存環境維持のため、温湿度を低く設定しています。上着等のご持参をおすすめします。
※入力用フォーム
2023年4月3日より、オンラインによる閲覧申込を開始いたしました。
To access our microfilm collection, please fill out a request form while referring to a list consisting of our microfilms.) You will also be asked to submit your student / faculty ID card or any other form of ID such as a driver’s license. We recommend you bring an outerwear, as the temperature and humidity in the microfilm room are set low to ensure a stable environment for preserving microfilms.
新聞室の利用について/About Our Newspaper Collection
利用時間:平日9時~16時30分/Hours: Weekdays 9:00 a.m. to 4:30 p.m.
新聞室の資料は当館の蔵書検索サイト(OPAC)にて検索が可能です。
新聞室の資料は原紙(保存用)と原紙(閲覧用)があります。原紙(保存用)は他の媒体(マイクロ資料や縮刷版・データベースなど)で閲覧ができない場合のみ閲覧可能ですが、コピーやスマートフォン等での撮影はできません。
新聞の利用についてはステップアップガイドの「琉大で利用できる新聞(PDF)」もご参照ください。
※入力用フォーム
2023年4月3日より、オンラインによる閲覧申込を開始いたしました。
漢籍・日本古典籍について/About our Chinese Printed Books, Manuscripts and Drawings, or Japanese Classical Documents.
詳しくは保存公開係職員にお尋ねください
Please ask an Okinawan Materials staff member for details.
本学の歴史資料について
※現在、諸事情により閲覧利用に対応できない状況です。何卒ご了承ください。(2024年4月24日)
閲覧利用については、「貴重資料の閲覧利用について」をご確認ください(貴重資料の閲覧は大学院生、教員等の研究者に限ります)。
大学史資料の目録(暫定版):仮目録となりますのでその旨ご了承ください。目録は整理後、順次公開します。
電子リソースについて
図書館では、紙の図書や雑誌のほか、インターネット上で利用可能な電子ブックや電子ジャーナル、データベースなどの電子リソースも提供しています。
電子リソースは、学内外から 24 時間いつでもどこでも利用可能です。学外からは、「学認」と呼ばれる機能や、情報基盤統括センターが提供する「VPN 接続」を利用することで、アクセスできます。
電子リソースの利用については、出版社との契約において守らなければならない事項が定められています。必ず「電子ジャーナルの適正な利用について」をご確認ください。
電子リソースの検索は以下のツールから行うことができます。
- 電子リソースポータル:琉球大学で契約している電子ブックや電子ジャーナル、無料で読めるリソースの検索が可能です。
- データベース:琉球大学で契約しているデータベースや、インターネット上の無料で利用できる便利なツールをカテゴリー別まとめています。
- 蔵書検索(OPAC):OPACで琉球大学で契約している電子ブックの検索が可能です。検索結果一覧画面で「資料種別」を「電子ブック」をクリックすることで、電子ブックのみの検索結果一覧を見ることができます。
電子ブックの利用方法【Maruzen eBook Library編】
エルゼビア社・Nature関連雑誌 論文利用時の注意
-
●エルゼビア社の論文利用方法について
-
エルゼビア社の論文を利用する際は以下の点にご注意ください。
エルゼビア社発行の雑誌は、一部のジャーナルに収録されている論文を除き、論文1件ごとに大学が購入している権利(論文を一つダウンロードするごとに消費されるチケットのようなもの)を消費して利用します。
エルゼビア社の論文を利用する際は、各種データベース等から必要な論文を検索し、電子リソースポータルで代替手段がないか確認してから出版社のサイトで論文を入手することになります。
論文単位で利用できる権利の数に限りがありますので、重複ダウンロードを避け、適正な利用にご協力をお願いします。詳しい利用方法及び注意点については、「ScienceDirectの使い方」をご参照ください。
ScienceDirectの使い方(PDF)
-
●Nature関連雑誌の論文利用方法について
-
琉球大学ではNature Content on Demand(以下:NatureCOD)を提供しています。
NatureCODは、Nature関連誌を論文単位でダウンロードできるサービスです。対象となるNature関連誌の一覧は以下のリンクより確認いただけます。
Nature 関連誌一覧:https://www.nature.com/siteindex
※Nature本誌(1950以降~最新号)は購読しており、Nature CODとは関係なく利用可能です。また、Scientific Americanなど一部NatureCODの対象となっていないタイトルもあります。NatureCOD対象の論文にアクセスした場合、以下のようなメッセージが表示されます。「Access full article」をクリックすると本文を利用することが出来ます。
Nature CODは、大学があらかじめ一定の件数のチケットを購入しておき、大学のネットワークから利用された場合、自動的にチケットが消費される仕組みとなっています。そのため、利用者個人での負担が発生することはありません。
ただし、年間で購入するチケット数は決まっています。購入したチケットを超過した場合、大学全体で、Nature関連誌へアクセスが出来なくなります。同一論文であっても、12時間以上経過した後に再アクセスした場合は、その都度チケットが消費されます。ダウンロードしたPDFは手元に保管しておくなど、効率的にNature CODが活用できるようご協力をお願いします。また、データベースAcademic OneFileでは2021年以前のNature関連誌の論文が多数収録されています。あわせてご活用ください。
学外からの利用方法
-
●学認を利用する
-
学認(GakuNin)とは、全国の学術機関や出版社等が連携して作り上げている認証システムのことです。対象サービスは学認を利用することで、学外からも利用可能です。
【対象サービス】
- CiNii Research / CiNii Books(図書・雑誌・論文のデータベース)
- 電子ジャーナル(Science Direct, Springer Link, Wiley-Online Library 等)
- EBSCO host(ERIC等の文献情報データベース)
- Web of Science(文献情報データベース)
- Japan Knowledge(辞書・事典サイト)
- Maruzen eBook Library(電子ブック配信サービス)
- Hein(米国法・国際法データベース)
- メディカルオンライン(医療情報の総合データベース)
- Westlaw Next(米国法総合データベース)
【利用方法】例:Japan Knowledge
1.Japan Knowledgeへアクセスします。「ログインする」をクリックします。
2.「学認認証(シボレス)でのご利用はこちら」をクリックします。
3.所属する機関(IDP)で「琉球大学」を選択します。
4.認証画面が表示されます。情報基盤統括センターのメールアドレス(「@cs.u-ryukyu.ac.jp」と「@acs.u-ryukyu.ac.jp」のメールアドレスは除く)とパスワードを入力してください。(初回ログイン時に英語の画面が表示されますが、Japan Knowledge Libに琉球大学所属という情報を提供しても良いか、次回以降も確認が必要かを問うものです。確認して「Accept」をクリックしてください。)
5.認証に成功するとJapan Knowledgeのトップ画面にアクセスできます。
※他のデータベースについても、学認での認証方法は同様で、「所属機関(琉球大学)の選択」→「情報基盤統括センターのメールアドレス・パスワード入力」という流れは共通しています。
-
●VPN接続を利用する
-
VPN接続とは、大学が契約しているデータベースなど学内限定のサービスを、大学の外からでも利用できるサービスです。
【利用手順】
1.専用ソフトウェアのダウンロード・インストール
情報基盤統括センターの<SSL-VPN接続(Fortigate)について>を参考に、お使いの端末に合わせてソフトウェアのダウンロード・インストールを行います。2.学内限定サービスを利用する
VPN接続中は、大学が契約しているデータベースなど、学内限定のサービスが利用できます。
-
●Google Scholarを利用する
-
Google Scholarを使用することで、Springer NatureやElsevierなどの一部の電子リソースについては、一度学内からアクセスすると学外からもアクセスすることができるようになります。
【利用手順】
- 学内ネットワーク(学内に設置されているPCまたは学内の無線LANに繋いだ状態)からGoogle Scholarへアクセスし、一度文献検索を行います。その際、Googleがご自身の端末と所属機関の紐づけを行います。
- 同じ端末を用いて、学外からGoogle Scholarへアクセスすると、図書館が購読している電子ジャーナルなどにアクセスできるようになります。
- Googleアカウントにログインする必要はありませんが、1.の手順の際にご自身のGoogleアカウントにログインしていれば、Googleアカウントと所属機関の紐づけが行われます。以降、Googleアカウントにログインした状態でGoogle Scholarへアクセスすると、どの端末からでも学外から図書館の購読している電子ジャーナル等へアクセスできます。
学内ネットワークからGoogle Scholarへアクセスした後、30日間が有効期間となります。
詳しくはコチラをご確認ください。Science Direct、Springer Nature、Wiley-Blackwell、APS、OUP、Taylor&Francis、Science、などの出版社・プラットフォームが対応しています。
※一部対応していない出版社もございます。
電子ジャーナルの適正な利用について
電子ジャーナルの利用については、出版社との契約において守らなければならない事項が定められています。利用の際は以下の内容にご注意ください。
- 読む論文だけを1件ずつダウンロードし、機械的なダウンロードは行わない。
- 本文を読めないようなタイミングで次々に画面を開かない。
意図的でなくても不正アクセスと判断される場合があります。不正アクセスと判断された場合は、大学全体からのアクセス遮断などの措置が取られることがあります。適正な利用へのご協力をお願いします。
In addition to printed books and journals, the library has electronic resources available on the Internet, such as e-books, e-journals, and databases.
Electronic resources are available 24 hours a day, 7 days a week, anywhere on or off campus. Off-campus access is available through a function called " GakuNin system", or a "VPN connection" provided by the Information Technology Center.
There are certain rules that must be followed regarding the use of electronic resources.Please be sure to read "Appropriate Use of Electronic Journals".
Electronic resources can be searched through the following tools:
- e-Resource Portal:You can search for e-books, e-journals subscribed to by the University of the Ryukyus, and free reading resource.
- Database:Databases subscribed to by the University and useful tools available for free on the Internet are listed by category.
- Library Catalog(OPAC): You can search e-books subscribed by the University through OPAC. Click "eBook" in "Format" on the search results list screen to see the list of search results for e-books only.
How to use from off-campus
-
●GakuNin system
-
GakuNin is an authentication system created in cooperation with academic institutions and publishers throughout Japan. You can use eligible services shown below from off-campus by using this system.
• CiNii Articles / CiNii Books (database of books, journals, articles)
• e-Journals (Science Direct, Springer Link, Wiley-Online Library, etc.)
• EBSCO host (bibliographic databases such as ERIC)
• Web of Science (bibliographic database)
• Japan Knowledge (dictionary and encyclopedia website)
• Maruzen eBook Library (e-book service)
-
●VPN connection
-
A VPN (Virtual Private Network) connection allows you to use databases that the university has agreements with, and other on-campus limited services from off-campus. a
【How to connect】
1. Download and install software
Refer to the Information Technology Center’s installation manual<SSL-VPN接続(Fortigate)について>. Download and install the software for your device.2.Using on-campus limited services
You can use databases that the university has agreements with, and other on-campus limited services while you are using a VPN connection.
-
●Google Scholar
-
By Google Scholar, some e-resources, such as Springer Nature and Elsevier, can be accessed from off-campus once you access them from within the university.
【How to use Google Scholar】
Access Google Scholar using a network from on-campus (from a computer or wireless LAN on campus) and perform a bibliographic search, at which point Google will link your device to the university.
If you access Google Scholar off-campus using the same device, you will be able to access e-journals and other materials that the library is subscribed to.
It is not necessary to sign in to your Google account, but if you sign in to your Google account in step 1, your Google account will be linked to the university. Once the link has been made and you access Google Scholar while you are signed in, you can access e-journals and other materials that the library is subscribed to from any device off-campus.Google Scholar will be valid for 30 days after you access it from the network on-campus.
Click here for more details.This service is supported by Science Direct, Springer Nature, Wiley-Blackwell, APS, OUP, Taylor & Francis, Science, and other publishers and platforms.
※It may not be supported by some publishers.
How to read journal articles on ScienceDirect, Nature and the Nature research journals
-
●Elsevier ScienceDirect
-
With the exception of articles included in some journals, journals published by Elsevier can be read by transactional access (prepaid pay-per-view service).
When using an Elsevier article, you are supposed to search for the article you need from various databases and check the e-Resource Portal for alternatives before obtaining the article from the publisher's website.
Since the number of rights available per paper is limited, we ask for your cooperation in avoiding duplicate downloads and using the paper appropriately.
-
●Nature and the Nature research journals
-
Individual journal articles on Nature and the Nature research journals can be read by transactional access (pay-per-view prepaid service).
Please avoid duplicate downloads and be sure to use the service properly.
※The library has a subscription agreement with Nature since 1987, so download restrictions do not apply.
Appropriate Use of Electronic Journals
Based on the agreements with the publishing companies, you must observe the following points when using e-journals.
• Download the article you want to read, once at a time. Automated downloading is prohibited.
• Do not open a series of files at once as it is considered automated downloading.
Even if it is unintentional, such actions may be determined as unauthorized access, in which case you may be blocked from all access to the university. Please be sure to use e-journals properly.
公費による資料の購入(図書購入・雑誌の定期購読)
雑誌の定期購読
研究室・教員個人の予算等で雑誌の定期購読をする場合の申込方法をご案内します。
図書館で購読している雑誌との重複は、蔵書検索サイト(OPAC)、電子リソースポータルでご確認ください。
- 新規申込
-
「雑誌購読依頼書」(Word)(PDF)に必要事項を記入し、学部会計担当に提出してください。
学部会計担当者は予算等を確認後、附属図書館図書雑誌情報係へ「雑誌購読依頼書」を送付してください(メール添付可)。書店への発注は附属図書館が行います。対象となる雑誌の範囲
- 教員が教育研究費で定期購読する逐次刊行物(冊子・電子ジャーナル※)
※電子ジャーナルについては、契約条件や価格体系が特殊な場合があるため、価格等を調査した後、発注可否を再度確認する場合があります。
【購入対象外となる雑誌】
- 教育研究費で購入する雑誌であっても、事務部門が使用するもの
- 新聞、ニュース類
- 会費払いにより入手できる雑誌
使用可能な予算
通年及び複数年度に渡って予算を執行しますので、毎年継続的に配分され、年度当初及び年度末の時期でも安定的に利用できる運営資金(研究経費・教育経費等)、寄付金をご指定ください。
継続購読中の雑誌については、後述の年間スケジュールに従って次年度の購読予算を照会いたします。年度途中での予算変更には原則対応しておりませんので、ご留意ください。
また、洋雑誌は4~5月頃に一括前払(冊子体の場合は年間購読料金の90%、電子ジャーナルの場合は100%)いたしますので、その時点で使用可能な予算をご指定ください。申込後の年間スケジュール
1.購読継続調査8月 翌年の購読継続調査および予算の確認(洋雑誌) 2月 翌年度の購読継続調査および予算の確認(和雑誌) 2.購読期間・支払い
和雑誌購読期間 4~3月 支払い 毎月の納入分を月締めで支払い 洋雑誌
購読期間 1~12月 支払い 4~5月洋雑誌の一括前払(冊子体の場合は年間購読料金の90%、電子ジャーナルの場合は100%) 3月冊子体の精算(90%を越えて納品された分の追加支払、または納品されなかった分の払い戻し) ※一部例外となる雑誌については個別に連絡します。
- 教員が教育研究費で定期購読する逐次刊行物(冊子・電子ジャーナル※)
- 購読中止
-
購読継続調査の際に「中止」とご連絡ください。中止のご連絡がない限り、次年の購読は自動的に継続されます。
原則として年間契約の雑誌を中途解約することはできません。和雑誌の月毎支払の雑誌は解約が可能なものもありますので、中途解約をご希望の場合は個別にご相談ください。雑誌の送付(冊子体購読の場合のみ)
図書館で検収の上、学内便にて研究室にお届けします。
- よくある質問
-
- 雑誌のバックナンバーを購入したい
- 通常の図書と同じ扱いになります。MyLibraryから購入依頼を行ってください。
- 電子ジャーナルが利用できる雑誌の冊子体を購読したい
- 大学として電子ジャーナルのパッケージ契約を交わしている出版社(Springer等)の雑誌は、冊子版を新たに購入するとパッケージ全体の価格が上昇する場合があります。電子ジャーナルが利用可能な場合、冊子の契約をお断りすることもございますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
- 図書館に置く雑誌を新規購読してほしい
- 図書館備え付けの雑誌は、各部局等からの代表者によって構成される学術基盤資料選定委員会の審議により選定しております。予算が逼迫しているため、新規の購読は大変難しい状況となっておりますが、学部の委員を通して希望を出していただくことは可能です。
部局予算等で購入する雑誌を図書館に配置したい場合は、別途ご相談ください。
- 大学で契約していない電子ジャーナルを論文単位(Pay Per View)で購入したい
- 図書館を通した購入ではなく、立替払いとなりますので、各学部の担当窓口へお問い合わせください。
- 担当係
-
<担当係>
図書雑誌情報係
E-mail:tktosyo@acs.u-ryukyu.ac.jp
研究室備付図書の購入
運営費交付金・外部資金で図書を購入する場合は、一部を除き、MyLibraryから購入依頼を入力してください。立替払いや請求書払いで図書を購入した場合も、My Libraryから購入依頼が必要です。その場合はコメント欄に「購入済」と入力をお願いします。入力がない場合は図書館から業者に発注しますのでご注意ください。
- 図書の範囲
-
附属図書館で取り扱う図書は下記の通りです。
- 財務会計システムで取り扱うもの以外すべて
財務会計システムで取り扱うものは下記の通りです。
- 雑誌、新聞等の逐次刊行物
- 逐次的、かつ累積的に内容が改訂される資料(追録等)
- DVD、CD等の視聴覚資料
- 事務用資料(事務担当部署で購入する資料)
- 個人のアカウントで購入する電子書籍(利用対象が全学とならないもの)
- 購入の流れ
-
- 【教員】My Libraryから購入依頼を入力してください。
- 【図書館】図書を発注します。
- 【図書館】納品検収・受入・登録・支払いを行います。
- 【図書館】研究室備付処理を行い、学内便で所属部局等へ送付します。
- 立替払い・請求書払い購入の流れ
-
- 【教員】My Libraryから購入依頼を入力してください。コメント欄には「立替払い済」や「生協で取り置き済」「購入済」等の特記事項を入力してください。
- 【教員】図書とともに支払い書類(立替払いの場合は部局決裁済の「立替払い請求書」)を図書雑誌情報係へ送付してください。
→ 以下、 「購入の流れ」3以降と同じです。
- 図書の購入依頼方法
-
MyLibraryにログインし、「教員予算図書購入依頼」から申し込みを行ってください。
- 書誌事項は書名やISBN等を正確、かつ、不備のないように入力してください。「入力補助」でCiNii Booksからの流用入力も可能です。
- ご希望の予算を選択してください。
希望する予算が選択項目にない場合は、図書館システム教員予算設定申込書(学内限定)のフォームに予算情報を入力のうえ、図書雑誌情報係へメール添付でお送りください。 - 「使用予定期間」を選択してください。
- 特記事項がある場合、「コメント欄」に「立替払い」や「生協で取り置き済」「購入済」等入力してください。
- 研究室備付図書の管理について
-
研究室備付図書は法人の資産であり、適切な管理が必要です。定期的に点検を実施していますので、ご協力よろしくお願いします。退職又は転出される場合は、研究室備付図書を図書館へご返却ください。
詳細は「研究室備付図書の管理について」をご覧ください。
- 注意事項
-
- 発注から学内便送付まで、和書は10日~3週間程度、洋書は10日~5週間程度かかります(在庫状況により納期が異なります)。
- 立替払いでの購入は総額30万円未満までです。原則、納品から14日以内に図書と支払い書類(立替払いの場合は部局決裁済の「立替払い請求書」)を図書雑誌情報係へ送付してください。
- 請求書払いでの購入は総額100万円未満までです。納品後速やかに図書と支払い書類を図書雑誌情報係へ送付してください。
- 財務会計システムへ登録するまでにタイムラグがあります。予算管理の際は残高や使用期限等にご注意ください。
- その他、図書の購入に関するお問い合わせは、図書雑誌情報係へご連絡ください。
- 担当係
-
<担当係>
図書雑誌情報係
E-mail:tktosyo@acs.u-ryukyu.ac.jp
研究室備付図書の管理について
研究室備付図書は法人の資産であり、適切な管理が必要です。定期的に点検を実施していますので、ご協力よろしくお願いします。
研究室備付図書の点検について
「国立大学法人琉球大学図書の点検及び調査の実施に関する要項」(学内限定)にもとづき、原則として一の中期計画期間中に全ての図書の点検を1回以上行います。点検計画は以下のとおりとなっていますので、ご協力よろしくお願いいたします。
図書点検計画(PDFファイル)
退職又は転出の際の研究室備付図書の取扱いについて
(1) 別の教員が引き続き利用する場合
「国立大学法人琉球大学研究室等における図書使用に関する取扱要項」(学内限定)にもとづき、使用者変更の手続きが必要となります。
「研究室等における使用者変更申請書」(Word・PDF)(学内限定)にご記入のうえ、使用者を変更する研究室備付図書と一緒に図書館へご提出ください。
(2) 転出先機関への譲渡を希望する場合
「国立大学法人琉球大学における職員の退職に伴う図書の譲渡に関する申合せ」(学内限定)にもとづき、転出先機関への譲渡が可能です。譲渡を希望される場合は転出先機関との調整が必要となりますので、お早めに図書雑誌情報係へご連絡をお願いします。
(3) (1)(2)以外の場合
図書館へ返却が必要です。返却の際はあらかじめ図書館にご連絡ください。
【研究室備付図書に関するお問合せ先】
琉球大学に必要な資料がなかった場合
- ILLサービス -図書を取寄せる-
- ILLサービス -文献コピーを取寄せる-
- 国立国会図書館デジタルコレクションを利用する
- 他大学図書館の訪問利用
- 運営費交付金・外部資金で依頼したILL料金の支払いについて
- 教員による学生用図書の整備
ILLサービス(他機関から資料を取寄せる)
ILLサービスを利用して、附属図書館にない資料を他の図書館から取寄せることができます。
【ILLサービスに関する問い合わせ先】
図書を取寄せる
- 図書を取寄せる際の注意事項
-
注意事項
- 連絡はメールで行います。申込フォームのE-mailアドレス欄は必ず確認してください。
- 取寄せが可能な資料は図書のみです。雑誌・視聴覚資料などは取寄せることができません。
- ご依頼は図書1冊につき、1件の申込みが必要となります。複数巻号の図書をお申し込みの場合は、各巻号ごとに分けてお申し込みください。
- 申込み後(他機関へ依頼後)のキャンセルはできません。
- 他機関からの取寄せを希望する場合は当館の蔵書検索サイト(OPAC)にて検索し、該当資料の所蔵がないことを確認してから、お申し込みください。
- 相手館の事情等により、取寄せた図書の利用が制限される場合があります(複写不可・館内閲覧限定など)。
- 他機関から借用している貴重な資料ですので、取り扱いには十分お気を付けください。図書を紛失・破損等させた場合は弁償していただきます。
- 他大学から(有料)
-
申込方法
- MyLibraryにログインし、「他機関から資料を取寄せ」の「新規貸借依頼」より申し込みを行ってください。
- 教職員は「公費」の選択が可能です。「公費利用のための予算登録」もご参照ください。
到着までの日数
- 申し込みから1週間~10日程度
資料利用(貸出・返却)
- 取寄せた図書は図書館カウンターにてお受け取りください。また、図書は必ず図書館カウンターにご返却ください。
- 返却期限を厳守し、貸出期間内で利用を終えるようにしてください。
- どうしても貸出期間を延長してほしい場合は、返却期限の3日前までに図書館へご連絡ください。ただし、相手館の事情によっては延長ができない場合もあります。
料金
- 往復の送料と手数料が申込者負担となります。相手館の所在・送付方法、資料の大きさ・重さ等によって変わります。
支払い
- 私費払いの方は、図書館カウンターでの複写物お受け取り時に、キャッシュレス決済にて料金をお支払いください。
(開館時間中であればいつでも利用できます)
※利用可能なキャッシュレス決済はこちらをご参照ください。 - 公費払いの支払いについては「運営費交付金・外部資金で依頼したILL料金の支払いについて」をご参照ください。
- 国立国会図書館から(有料)
-
他大学に所蔵が無く、国立国会図書館のみに所蔵が有る場合に取寄せができます。
国立国会図書館の資料は館内閲覧限定で、複写もできません。申込方法
- MyLibraryにログインし、「他機関から資料を取寄せ」の「新規貸借依頼」より申し込みを行ってください。
- 教職員は「公費」の選択が可能です。「公費利用のための予算登録」もご参照ください。
到着までの日数
- 申し込みから1週間~10日程度
資料利用(閲覧)
- 館内閲覧限定です。複写もできません。
- 図書館カウンターにて図書を受け取り、館内で閲覧してください。図書館外への持ち出しはできません。
- 資料利用期間の延長はできません。期間内で利用を終えるようにしてください。
料金
- 復路の送料が申込者負担となります。往路の送料は国立国会図書館が負担します。
支払い
- 私費払いの方は、図書館カウンターでの資料をお受け取り時に、キャッシュレス決済にて料金をお支払いください。
(開館時間中であればいつでも利用できます)
※利用可能なキャッシュレス決済はこちらをご参照ください。 - 公費払いの支払いについては「運営費交付金・外部資金で依頼したILL料金の支払いについて」をご参照ください。
- 県内公共図書館から(無料)
-
県内公共図書館から、図書を無料で取寄せることができます。沖縄県立図書館巡回車の協力によるものです。
申込方法
- MyLibraryにログインし、「他機関から資料を取寄せ」の「新規貸借依頼」より申し込みを行ってください。
- 申込フォームの連絡事項欄に「県内公共図書館から取寄せ希望」と明記してください。
- 申し込みの前に、みーぐるぐるサーチ(沖縄県図書館横断検索)等で県内公共図書館に所蔵があることを確認してください。
到着までの日数
- 申し込みから2週間~3週間程度
資料利用(貸出・返却)
- 取寄せた図書は図書館カウンターにてお受け取りください。また、図書は必ず図書館カウンターにご返却ください。
- 返却期限を厳守し、貸出期間内で利用を終えるようにしてください。
- どうしても貸出期間を延長してほしい場合は、返却期限の3日前までに図書館へご連絡ください。ただし、相手館の事情によっては延長ができない場合もあります。
料金
- 無料
- ハワイ大学マノア校図書館から(無料)
-
ハワイ大学マノア校図書館から、図書を無料で取寄せることができます。ハワイ大学マノア校図書館とのILLサービスに関する覚書に基づくものです。
申込方法
- 申し込みの前に、ハワイ大学マノア校図書館蔵書検索でハワイ大学マノア校図書館に所蔵があることを確認してください。
- MyLibraryにログインし、「他機関から資料を取寄せ」の「新規貸借依頼」より申し込みを行ってください。
- 申込フォームの連絡事項欄に「ハワイ大学マノア校から取寄せ希望」と明記してください。
到着までの日数
- 申し込みから2週間程度
資料利用(貸出・返却)
- 取寄せた図書は図書館カウンターにてお受け取りください。また、図書は必ず図書館カウンターにご返却ください。
- 返却期限を厳守し、貸出期間内で利用を終えるようにしてください。
料金
- 無料
- 研究室から(無料)
-
OPAC上で「状態」が「研究室貸出」となっている図書は、各教員の研究室で管理されているものです。
学内構成員は図書館を通して取り寄せを申し込むことができますが、管理している教員へ借用伺いをおこなうため、時間がかかる場合があります。また、教員が研究・教育のため利用中の場合など取り寄せできない場合もありますので、あらかじめご了承下さい。
なお、CDやDVD等付録資料につきましては、破損の恐れがあるため、借用対象外です。
同じ資料が県内の公共図書館に所蔵がある場合は、沖縄県立図書館巡回車で無料で取り寄せを行います。申込方法
- MyLibraryにログインし、「他機関から資料を取寄せ」の「新規貸借依頼」より申し込みを行ってください。
- 申込フォームの連絡事項欄に「学内資料の取り寄せを希望」等と明記してください。
到着までの日数
- 申し込みから1週間程度
資料利用(貸出・返却)
- 取寄せた図書は図書館カウンターにてお受け取りください。また、返却は図書を受け取った図書館へお願いします。
- 返却期限を厳守し、貸出期間内で利用を終えるようにしてください。
- どうしても貸出期間を延長してほしい場合は、返却期限の3日前までに図書を受け取った図書館へご連絡ください。ただし、延長ができない場合もあります。
料金
- 無料
- 県内大学図書館へ直接来館し借用する(無料)
-
県内の大学図書館へ直接来館し、無料で図書を借用することができます。図書館カウンターにて「借用願」の手続きが必要です。
申込方法
- MyLibraryにログインし、「他機関から資料を取寄せ」の「新規貸借依頼」より申し込みを行ってください。
- 申込フォームの連絡事項欄に「県内大学図書館へ直接来館し借用希望」と明記してください。
- 申し込みの前に、みーぐるぐるサーチ等で県内大学図書館に所蔵があることを確認してください。
- 図書館カウンターにて「借用願」の手続きをしてください。
資料利用(貸出・返却)
- 「借用願」を持って県内大学図書館へ直接来館し、資料を借用します。
- 返却期限を厳守し、貸出期間内で利用を終えるようにしてください。
- 返却前に、「借用願」を持って琉大図書館カウンターで手続きをします。
- 「借用願」を持って県内大学図書館へ直接来館し、資料を返却します。
料金
- 無料
文献コピーを取寄せる
- 文献コピーを取寄せる際の注意事項
-
注意事項
- 連絡はメールで行います。申込フォームのE-mailアドレス欄は必ず確認してください。
- 著作権法により図書・雑誌の全頁コピーお受けできません。
- ご依頼は1論文につき、1件の申込みが必要となります。複数の論文をお申し込みの場合は、論文ごとに分けてお申し込みください。
- 申込み後(他機関へ依頼後)のキャンセルはできません。
- 当館の蔵書検索サイト(OPAC)にて検索し、該当資料の所蔵がないことを確認してから、お申し込みください。
- 他大学から(有料)
-
申込方法
- MyLibraryにログインし、「他機関から資料を取寄せ」の「新規複写依頼」より申し込みを行ってください。
- 教職員は「公費」の選択が可能です。「公費利用のための予算登録」もご参照ください。
到着までの日数
- 申し込みから1週間~10日程度
複写物の受け取り
- 【私費払い】複写物は図書館カウンターでお受け取りください。
- 【公費払い】学内便で送付します。
料金
- コピー料金と送料と手数料が申込者負担となります。コピー料金は各機関によって異なりますが、目安としてはモノクロ35~60円/枚、カラー100~200円/枚となります。
支払い
- 私費払いの方は、図書館カウンターでの複写物お受け取り時に、キャッシュレス決済にて料金をお支払いください。
(開館時間中であればいつでも利用できます)
※利用可能なキャッシュレス決済はこちらをご参照ください。 - 公費払いの支払いについては「運営費交付金・外部資金で依頼したILL料金の支払いについて」をご参照ください。
- 国立国会図書館から(有料)
-
図書館を通して、国立国会図書館に文献コピーの取り寄せを依頼できます。国立国会図書館への依頼は個人で直接申し込むこともできます。料金は変わりませんが、直接ご自宅に複写物が届きますので、個人で申し込んだ方が早く入手することができます。
図書館を通して申し込む場合は、他大学に所蔵が無く、国立国会図書館のみに所蔵が有る場合に限ります。また、申込者ご自身が郵便局等において代金をお支払いいただく必要があります。
申込方法
- MyLibraryにログインし、「他機関から資料を取寄せ」の「新規複写依頼」より申し込みを行ってください。
- 教職員は「公費」の選択が可能です。「公費利用のための予算登録」もご参照ください。
到着までの日数
- 申し込みから2週間~3週間程度
複写物の受け取り
- 【私費払い】複写物は図書館カウンターでお受け取りください。
- 【公費払い】学内便で送付します。
料金
- 下記の国立国会図書館Webページを確認してください。(参照:2021/01/22)
https://www.ndl.go.jp/jp/copy/remote/index.html
支払い
- 【私費払い】
図書館カウンターにて振込用紙をお受け取り後、申込者ご自身で郵便局等において代金のお支払いをお願いします。領収書等支払いしたことが確認できる書類を持って、図書館カウンターにお越しください。お支払いを確認後、複写物をお渡しします。 - 【公費払い】「運営費交付金・外部資金で依頼したILL料金の支払いについて」をご参照ください。
- 国立国会図書館デジタルコレクションから(有料)
-
国立国会図書館デジタルコレクションの対象資料について、複写を申し込むことができます。国立国会図書館デジタルコレクションの利用方法については「国立国会図書館デジタルコレクションを利用する」をご参照ください。
申込方法
- MyLibraryにログインし、「他機関から資料を取寄せ」の「新規複写依頼」より申し込みを行ってください。
- 申込フォームの連絡事項欄に「国立国会図書館デジタルコレクションから複写希望」と明記してください。
- 教職員は「公費」の選択が可能です。「公費利用のための予算登録」もご参照ください。
到着までの日数
- 申し込みから2~3日程度
複写物の受け取り
- 【私費払い】複写物は図書館カウンターでお受け取りください。
- 【公費払い】学内便で送付します。
料金
- コピー料金が申込者負担となります。モノクロ20円/枚、カラー60円/枚です。
支払い
- 私費払いの方は、図書館カウンターでの複写物お受け取り時に、キャッシュレス決済にて料金をお支払いください。
(開館時間中であればいつでも利用できます)
※利用可能なキャッシュレス決済はこちらをご参照ください。 - 公費払いの支払いについては「運営費交付金・外部資金で依頼したILL料金の支払いについて」をご参照ください。
- ハワイ大学マノア校図書館から(無料)
-
ハワイ大学マノア校図書館から、文献コピーを無料で取寄せることができます。ハワイ大学マノア校図書館とのILLサービスに関する覚書に基づくものです。
申込方法
- 申し込みの前に、ハワイ大学マノア校図書館蔵書検索でハワイ大学マノア校図書館に所蔵があることを確認してください。
- MyLibraryにログインし、「他機関から資料を取寄せ」の「新規複写依頼」より申し込みを行ってください。
- 申込フォームの連絡事項欄に「ハワイ大学マノア校から取寄せ希望」と明記してください。
到着までの日数
- 申し込みから1週間程度
複写物の受け取り
- 【学生】図書館カウンターでお受け取りください。
- 【教職員】学内便で送付します。
料金
- 無料
- 医学部分館から / 本館から(有料)
-
琉球大学には本館(千原キャンパス)と医学部分館(上原キャンパス)の2つの図書館があり、直接訪問してコピーを取ることも、取り寄せを行うこともできます。直接訪問して利用する場合は、事前申し込み不要です。取り寄せを行う場合は、申し込みが必要です。
原則、所属と異なるキャンパスの資料の取り寄せとなります。例えば、本館(千原キャンパス)に所属のある方が、本館所蔵資料のコピーを依頼することはできません。
申込方法
- MyLibraryにログインし、「他機関から資料を取寄せ」の「新規複写依頼」より申し込みを行ってください。
- 申込フォームの連絡事項欄に「医学部分館から複写希望」等と明記してください。
- 教職員は「公費」の選択が可能です。「公費利用のための予算登録」もご参照ください。
到着までの日数
- 申し込みから1週間程度
複写物の受け取り
- 【私費払い】複写物は図書館カウンターでお受け取りください。
- 【公費払い】学内便で送付します。
料金
- コピー料金が申込者負担となります。モノクロ20円/枚、カラー60円/枚です。
支払い
- 私費払いの方は、図書館カウンターでの複写物お受け取り時に、キャッシュレス決済にて料金をお支払いください。
(開館時間中であればいつでも利用できます)
※利用可能なキャッシュレス決済はこちらをご参照ください。 - 公費払いの支払いについては「運営費交付金・外部資金で依頼したILL料金の支払いについて」をご参照ください。
国立国会図書館デジタルコレクションを利用する
- 国立国会図書館デジタルコレクションを利用する
-
本館において、専用端末で国立国会図書館デジタルコレクションの図書館向けデジタル化送信資料の閲覧が可能です。
個人でも国会図書館の「登録利用者(本登録)」になることで、ご自身の端末(パソコン、タブレット)等からご覧いただけます。詳しくはこちらをご覧ください。
閲覧可能な資料
国立国会図書館デジタルコレクションのうち、図書館向けデジタル化送信資料
国立国会図書館デジタルコレクションについては国立国会図書館の案内をご参照ください。
- 国立国会図書館デジタルコレクションについて
- 図書館向けデジタル化資料送信サービスについて
申込および利用時間
- 申込:平日16時30分まで
- 利用:平日17時まで
利用方法
本館カウンターにて利用申込書にご記入のうえ、学生証・職員証を添えて、カウンターにお申し込みください。
利用上の注意事項
- 閲覧用端末は館内に1台のみですので、長時間のご利用はご遠慮ください。また、閲覧予約等もお受けできません。
- 閲覧用端末にノートPC等を接続すること、画面を携帯電話等で撮影すること、データをUSBメモリ等に保存することはできません。
- 国立国会図書館の規程により、閲覧用端末からの印刷はできません。コピーをご希望の場合は「My Library」の「他機関から資料を取り寄せ」から「複写依頼」を行ってください。著作権法で認められた範囲内の複写であることを確認し、職員がコピーを行います。複写物は後日のお渡しとなります。
- コピーについては「文献コピーを取り寄せる」の「国立国会図書館デジタルコレクションから(有料)」をご参照ください。
問い合わせ先
他大学図書館の訪問利用
- 県内他大学図書館の訪問利用
-
各図書館の利用規則を守ってご利用ください。
資料の借用を希望する場合は「県内大学図書館へ直接来館し借用する(無料)」を参照してください。
- 県外他大学図書館の訪問利用
-
他大学の図書館を利用する際、紹介状が必要な場合があります。
紹介状発行の流れ
- 訪問予定先のウェブサイト等で開館スケジュールや利用条件を確認してください。
- 紹介状が必要な場合や1で確認できなかった場合、以下の項目を担当係へお知らせください。
- 氏名
- 所属
- 訪問先図書館名
(分館の場合はその館名もお知らせください) - 訪問予定日
- 利用予定の資料名
- 担当係から訪問先へ訪問可否等について照会します。
- 訪問先から回答がきたら紹介状を発行しますので、お受け取りください。
注意事項
- 訪問先の規則等により利用できない場合がありますのでご了承ください。
- 訪問先によっては事前照会に期限を設けている場合があります。
訪問希望日や利用予定資料が決まりましたら速やかにご相談ください。 - 他大学ご利用の際、身分証の提示を求められる場合があります。
琉球大学の職員証/学生証を携行するようにしてください。 - 訪問日等変更がありましたら、速やかに担当係へご連絡ください。
<担当係>
資料サービス係
E-mail:tssiryo@acs.u-ryukyu.ac.jp
*カウンターでのご相談の場合、下記の時間帯で対応可能です。
平日 開館30分後~12時、13時~16時半
運営費交付金・外部資金で依頼したILL料金の支払いについて
- 運営費交付金・外部資金で依頼したILL料金の支払いについて
-
運営費交付金・外部資金で依頼したILL料金は以下のとおり行います。財務会計システムへ登録するまでにタイムラグがありますので、予算管理の際は残高・使用期限等にご注意ください。
文献コピー料金の支払い
- (1) 他機関へ依頼の場合
四半期ごとの請求となります。予算の管理が行いやすいよう、文献コピーが届いた翌月に財務会計システムに支払いデータを登録しますが、実際の支払いは四半期ごとになります。
- 例)
- 文献コピー到着: 1月10日
- 財務会計システムへの支払いデータ登録: 2月初め
- 実際の支払い: 4月初め
- (2) 他キャンパスから文献コピーを取り寄せた場合、国立国会図書館デジタルコレクションをコピーした場合
文献コピーが完了した翌月に財務会計システムに支払いデータの登録および支払いを行います。
- 例)
- 文献コピー完了: 1月10日
- 財務会計システムへの支払いデータ登録および支払い: 2月初め
図書の取寄せ料金の支払い
- 支払い方法が異なるため、往路と復路の送料を分けて処理を行います。
- 往路の送料(手数料が必要な場合は手数料も)は四半期ごとの請求で、取寄せ図書が相手館に返却された翌月に財務会計システムに支払いデータを登録しますが、実際の支払いは四半期ごとになります。
- 復路の送料は取寄せ図書を附属図書館から返却発送した翌月に財務会計システムに支払いデータの登録および支払いを行います。
- 例)
- 図書の到着が1月10日
- 返却発送が1月31日
- 相手館に到着したのが2月2日の場合
- 往路の送料 財務会計システムへの支払いデータ登録: 3月初め 実際の支払い: 4月初め
- 復路の送料 財務会計システムへの支払いデータ登録および支払い: 2月初め
教員による学生用図書の整備
- 教員による学生用図書の整備
-
授業で必要な図書や、学生に読んでもらいたい図書のリクエストについては、主に2つの方法があります。ぜひご活用ください。
シラバスに記載する
図書館では、教務情報システム内のシラバスの情報をもとに、授業で利用される予定の教科書・参考書(シラバス掲載図書)を可能な限り購入し、学生の利用に供しています。
講義に関連する参考資料は、ぜひシラバスに記載していただけますようお願いいたします。- シラバスには、必要事項(書名・出版社・ISBN等)を正確に入力してください。特にISBNがわかる場合は可能な限り入力してください。
- 記載された図書すべてを購入するわけではありません。既に所蔵されている図書や入手困難な図書等は購入しません。
- 図書館で購入するシラバス掲載図書は1冊のみです。また、電子ブック版があれば、そちらも併せて購入する場合があります。
- シラバスに記載された図書が古い版の場合、新版を購入することがあります。
- 購入した図書は、開架書架に一般図書と混在して配架します。
学生用図書としてリクエストする
My Libraryの「学生用図書購入リクエスト」から、シラバスに記載した図書以外で、学生に是非読んでほしい図書をいつでも推薦していただけます。主な流れは、「研究室備付図書の購入」と同じです。予算は自動的に選択されますので、図書の情報入力のみで構いません。- コメント欄に推薦理由を入力してください。
- 図書のリクエストから利用可能になるまで、最短で、和書は1ヶ月半程度、洋書は2か月半程度かかります。お早めにお申し込みください。
- その他詳細は、「学生用図書の購入リクエスト」をご確認ください。
<担当係>
図書雑誌情報係
E-mail:tktosyo@acs.u-ryukyu.ac.jp
貴重資料室の閲覧利用について
閲覧可能時間:平日9:00~12:00、13:00~17:00(土日祝日はご利用になれません)
※臨時休館その他の理由により閲覧をお断りする場合もあります。
Viewing Hours: Weekdays 9:00 a.m. to noon; 1:00 p.m. to 5:00 p.m. (closed weekends)
* You may not be able to view materials in some instances (such as the temporary closure of our library).
利用対象者:教員・大学院生、学術研究機関その他の類縁機関に所属する職員
Who Can Access the Special Collection Room?:Faculty, graduate students, or other researchers who belong to an academic research institute
閲覧資料の上限:1日に閲覧できる資料数は5点以内とします。(それ以上希望の場合は要相談)
Limit on Number of Material Items that Can be Viewed: The maximum number of items that can be viewed per day is five. Please consult a staff member if you wish to view more.
閲覧の申し込み:閲覧希望日の一週間前までに当館にお問い合わせの上、貴重資料等利用申請書(様式1)をご提出ください(メールでの提出可)。資料の状態等によっては閲覧をお断りする場合もあります。
Required Procedures for Viewing Materials:Please contact us at least one week prior to the date of your planned visit and submit a Special Collection Access Request Form (Form No.1). You may submit the form via email. Please note that we may not be able to grant access depending on the condition of the materials or other reasons.
利用条件
- 貴重資料等の利用に際しては、附属図書館の職員の指示に従ってください。
When using our special collection materials, please follow the direction of a library staff member. - 適切な取扱いの下で利用し、許可された目的以外で使用しないでください。
Please handle the materials with care. Do not use the materials for purposes other than those granted - 利用にあたっては著作権、肖像権や個人のプライバシー等、これらに類するものを侵害しないよう留意してください。
Please ensure that you do not infringe copyright, portrait, privacy rights or the like when using our materials. - 貴重資料等の撮影は、職員の立会いの下に行ってください
Please ensure that a staff member is present when taking photographs of materials. - 貴重資料等を損傷した場合、原状回復を行うか、又は当損害の額に相当する金額の弁償をお願いします。
If you damage our special collection materials, you must either restore the materials to their original state or pay an amount covering the damage cost. - この他、貴重資料の利用に際して附属図書館長が必要と認めた条件を付すことがあります。
In addition to the above, other terms deemed necessary by the library director may be added at a later date.
<担当係>
保存公開係
E-mail: tsokinawa@acs.u-ryukyu.ac.jp
<関連規程>
琉球大学附属図書館貴重資料等取扱及び利用に関する要項
<Contact>
Preservation and Exhibits Section, Information Services Department
E-mail: tsokinawa@acs.u-ryukyu.ac.jp
教員用コピーカード発行について
【コピーカード発行対象者】
執行可能な予算をお持ちの教職員
【申請方法】
1.コピーカード申請書に必要事項を記入 コピーカード申請書
2.カード受取希望日の3日前(土日祝日除く平日)までに下記申請書提出先へメールまたは学内便にてコピーカード申請書を提出
3.コピーカードの準備完了後、附属図書館からメールで申請者へ連絡
4.附属図書館からのメールを受信後、図書館開館時間内にカウンターにてカードの受取
【注意事項】
・学部等で発行されたコピーカードは、附属図書館設置の教員用コピー機では使用できませんのでご注意ください。
・受取の際は申請者ご本人での受取をお願いいたします。職員証の提示が必要となりますので職員証をお持ちください。
・平日9:00~17:00の時間内に下記申請書提出先へお越しいただいても申請は可能ですが、即日発行のお約束は出来かねますのであらかじめご了承ください。
・コピーカードを再発行した場合、再発行前のコピーカードは使用できなくなりますのでご了承ください。
・2023年8月24日以前に発行されましたコピーカードについては、2023年8月25日以降は使用できませんので、各自でコピーカードの破棄をお願いいたします。
【予算の差引について】
・予算については、申請者ご自身で管理をお願いいたします。
・コピー料金は原則使用月の翌月に予算から差引を行いますが、業者の料金集計時期によっては予算差引が翌々月となる場合がありますので、予算の有効期限にはご注意ください。指定の予算からの差引が出来ない場合は、別予算での差引をお願いすることがありますので、あらかじめご了承ください。
【コピー利用料金】
・モノクロ 1枚につき10円
・カラー 1枚につき20円
【問い合わせ先・申請書提出先】
<千原キャンパス所属:附属図書館本館総務係>
TEL:8153
E-mail:tksoumu@acs.u-ryukyu.ac.jp
<上原キャンパス所属:附属図書館医学部分館医学情報係>
TEL:1052
E-mail:tsigaku@acs.u-ryukyu.ac.jp
附属図書館の展示利用について
本学の教職員は、「琉球大学附属図書館の展示利用に関する申合せ」に基づき、展示のために附属図書館を利用することが可能です。
展示利用ができる方
本学の教職員
展示可能な内容
展示利用を希望する教職員が所属する部局等の教育、研究並びにそれらの支援及び社会貢献の活動に係るもの
展示可能な場所
(1)本館1階イベントエリア
(2)本館2階ラーニング・コモンズ
(3)本館3階ホール
(4)医学部分館1階ロビー
展示期間
搬入作業及び撤去作業を含めて3週間以内
申請方法
下記の申請書を入力の上、展示開始希望日の原則3か月前までに担当係へ提出してください。
附属図書館展示利用申請書 Wordファイル PDFファイル ※いずれも学内限定
担当係:サービス企画係
メールアドレス:tskikaku@acs.u-ryukyu.ac.jp
注意事項
- 展示資料の搬入や解説の作成等、展示に必要な作業は申請者が行ってください。
- 申請内容について必要と認める場合、附属図書館長(医学部分館で行う展示の場合は医学部分館長)は、附属図書館運営委員会(医学部分館で行う展示の場合は琉球大学附属図書館医学部分館運営委員会)の審議に付すことができます。
琉球大学附属図書館の展示利用に関する申合せ
申合せ全文はこちら(学内限定)
カレンダー(利用状況)
*カレンダーが表示されない場合は、こちらからご確認ください。
*カレンダーの見方
【展示利用場所】申請者の所属部署名
本館1F:本館1階イベントエリア
本館2F:本館2階ラーニング・コモンズ
本館3F:本館3階ホール
医学部分館:医学部分館1階ロビー