初めて図書館を使う学生のみなさまへ
琉大図書館へようこそ!
図書館では、みなさまの学びをサポートしています。
このページでは、初めて図書館を使う学生向けに、特に知っておいて欲しいことをまとめました。
琉大で学修・研究を進めていく中で、ぜひ図書館をご活用ください。

*琉大には、千原キャンパスに本館が、上原キャンパスに医学部分館があります。このページでは、本館を中心に紹介します。
☆動画「はじめての琉大図書館~皆さまの学生生活のために~」も併せてご覧ください!
*動画は約5分です。音が出ます。
目次
- 図書館の最新情報をチェックする
- 大学の勉強はこれでバッチリ!?-図書館の資料-
- オンライン講義の受講も図書館で
- 図書館に来る時に協力してほしいこと
- フロアマップ
- 本を探してみよう
- 勉強で困った時は先輩にきいてみよう!-ラーニング・サポートデスク-
- 「琉大生のための情報リテラシーガイドブック」
- 図書館の使い方をマスターしよう-クイズで巡る図書館の旅-
図書館の最新情報をチェックする
図書館ウェブサイトは、図書館が提供するさまざまなサービスの入口です。
トップページから図書館に関する最新情報や開館時間を確認できるほか、図書館にある本や雑誌の検索、電子ブック等へのアクセスも可能です。
ぜひお気に入りに登録して、学修・研究にお役立てください。
例えば……
- 図書館サービスについて知りたい:トップページ>利用ガイド>学生の方へ
- 図書館の場所を知りたい:トップページ>利用ガイド>アクセス
- 先輩に勉強のコツを聞きたい:トップページ>学修サポート>ラーニング・サポートデスク
ウェブサイトの他、X(旧Twitter)やInstagramでも情報発信しています。こちらもフォローしてみてください!
大学の勉強はこれでバッチリ!?-図書館の資料-
図書館にはさまざまな資料があります。
紙の本や雑誌、新聞だけではなく、電子ブックやデータベースなどの電子リソースも利用できます。
電子リソースは、琉大のID・パスワードを使えば、自宅からアクセスすることも可能です。
*琉大のID・パスワードは、情報基盤統括センターから配られます。

- データベースを使いたい:トップページの「データベース」 または トップページ>オンラインサービス>データベース
- 自宅から電子リソースを活用したい:トップページ>オンラインサービス>電子リソース/e-Resourceの利用について の「学外からの利用方法」
オンライン講義の受講も図書館で
図書館では複数の無線LANアクセスポイントを設置していますので、オンライン講義の受講場所としても利用することができます。
一部エリアでは、発話を伴うオンライン講義の受講も可能です。
*無線LANへの接続には、情報基盤統括センターのID・パスワードが必要です。
無線LAN環境についてはこちらから
図書館に来る時に協力してほしいこと
図書館を利用する時は、次のことにご協力ください。
- 図書館の入退館や本を借りる時に必要な学生証を持参しましょう。
・入退館には学生証(カード型学生証またはスマホ学生証(デジタル学生証))が必要です。
・本を借りる時も学生証が必要です。
*図書館ウェブサイト>利用ガイド>学生の方への「入退館」や「貸出・返却・延長・予約」もご確認ください。 - 食べ物、密閉できない飲み物の持ち込みはできません。
- ふた付き、密閉できる飲み物は持ち込むことができます。
フロアマップ
本館は3階建てです。各階に机とイスがあるので、学習にご活用ください。
図書館入口のある2階から、3階、1階の順にポイントを紹介します。
2階
パソコンエリアや英語多読本のコーナー、みなさんの先輩が学修をサポートするラーニング・サポートデスクなどがあります。
2階にはカウンターもあります。図書館の使い方や資料の探し方で困った時は、お気軽にご相談ください。
3階
本が分野ごとに並んでいます。入門書から専門書まで、大学の学修・研究に役立つさまざまな分野の本があります。
1階
新聞、雑誌があります。
新聞は、沖縄県内の新聞のほか、全国紙も読むことができます。
雑誌は、タイトル順に並んでいます。「学術雑誌」と呼ばれる種類の雑誌がほとんどで、その分野の最新の研究成果をまとめた学術論文が載っています。
- フロアマップを見たい:トップページ>利用ガイド>フロアマップ
本を探してみよう
図書館の本は、背に貼られたラベル(請求記号)の順に並んでいます。
請求記号の一段目には、その本の分野を数字で表した「分類記号」が書かれています。日本十進分類法(NDC)というルールをもとに付けられた記号です。
請求記号の順に並べると、似たテーマの本が近くにまとまります。本棚で興味のある本を見つけた時は周りの本にも注目してみましょう。
図書館ウェブサイトからどんな本があるか検索することもできますが、自分の興味のある分野の分類記号をもとに、直接本棚へ行って本を探すこともできます。
*どの分類記号がどの分野かチェック!→ 日本十進分類法(NDC)
- 図書館にどんな本があるか検索したい:図書館トップページ の検索ボックスから
- 検索方法を知りたい:トップページ>学修サポート>ステップアップガイド
- 本を借りる時の条件を知りたい:トップページ>利用ガイド>学生の方へ の「貸出・返却・延長・予約」
勉強で困った時は先輩にきいてみよう!-ラーニング・サポートデスク-
ラーニング・サポートデスクは、みなさんの先輩である大学院生TA(ティーチング・アシスタント)が、レポートの書き方や大学での勉強のコツなどをアドバイスする相談窓口です。
LINE相談または対面相談ができます。
大学での勉強で困った時、お気軽にご利用ください。
先輩の学修に関する経験談を紹介するセミナーも開催予定です。
開設スケジュールや利用方法はこちらからご確認ください。
「琉大生のための情報リテラシーガイドブック」
図書館では、琉大の先生方と協力し「琉大生のための情報リテラシーガイドブック」を作成しています。
レポートを書く時に役立つ情報や、琉大の図書館や情報基盤の活用方法などを掲載していますので、自学自習にご活用ください。
電子版はこちらから
図書館の使い方をマスターしよう-クイズで巡る図書館の旅-
附属図書館本館では、「クイズで巡る図書館の旅 きじむんを救出せよ!」を開催しています。
とある場所に閉じ込められてしまった附属図書館公式キャラクターのきじむん。
皆様の手元には「きじむんを救出したければ9つの謎を解いてみよ」と書かれた手紙が……。
探索マップを頼りにクイズを解きながらキーワードを集めきじむんを救出してください。
クイズに参加し、アンケートへご記入いただいた方には、図書館限定グッズ(付箋、クリアファイル等)を差し上げます。
*グッズの進呈は無くなり次第終了します。
詳しくはこちらから