情報リテラシーガイドブック
「琉大生のための情報リテラシーガイドブック」は、琉球大学の新入生を対象に、大学での学修生活で「情報リテラシー」を身につけてもらうことを目的として作成しています。
レポートを書くための基礎知識、著作権と引用について、琉球大学のネットワークなどの情報基盤の使い方、図書館を活用した資料収集の方法、英語多読や研究倫理に関するコラムを載せています。そのほか、学修支援に携わる大学院生TAが執筆した学修に関するアドバイスも載っています。
大学生活でのあらゆる学修の場面で役に立つ内容となっていますので、ご活用ください。
2023年度版から、「琉大生のための情報リテラシーガイドブック」は、電子版のみとなりました。
「全文」もしくは各章・コラムのタイトルをクリックするとPDFをダウンロードできます。
☆青文字+下線の文字をクリックすると関連するウェブサイトに移動します。
☆青文字のみの部分をクリックすると同じファイル内の参照ページに移動します。
2025年度版(公開:2025年3月26日 更新:2025年4月11日)

(タイトルをクリックするとPDFをダウンロードできます)
● 目次
0. はじめに
1. レポートを書くために -人文科学・社会科学分野から-
2. 資料・情報の収集 -琉大の図書館を使う-
[コラム] 英語多読・多聴のすすめ
3. レポートを書くときの注意点 -著作権と引用-
4. 情報の収集・発信にあたって -琉大の情報基盤を使う-
[コラム] 研究倫理はなぜ大切?
※公開準備中です。しばらくお待ちください。
5. 奥付
[先輩からのアドバイス]
・モヤモヤを科学する -課題発見の哲学的アプローチ-
・もっともっと!琉大を使いこなせ!!
・国立国会図書館デジタルコレクション ~効率的に資料を収集しよう~
・Perplexity AI ~知識のナビゲーター~
・英米文学系論文作成のすすめ
・大学院進学のメリット・デメリット
・社会人からの大学院進学
・大学数学の概要と高校数学との違い
2024年度版

(タイトルをクリックするとPDFをダウンロードできます)
● 目次
0. はじめに
1. レポートを書くために -人文科学・社会科学分野から-
2. 資料・情報の収集 -琉大の図書館を使う-
[コラム] 英語多読・多聴のすすめ
3. レポートを書くときの注意点 -著作権と引用-
4. 情報の収集・発信にあたって -琉大の情報基盤を使う-
[コラム] 研究倫理はなぜ大切?
5. 奥付
[先輩からのアドバイス]
・ 大学図書館に行ってみよう
・ レポートのテーマ、どうやって決める!?
・ 数学の論文の探し方・読み方
・ 見やすい研究発表用PPT(パワポ)を作るコツ
・ ChatGPT等、生成AIについてのガイドライン
・ 原子の電子構造を動画で学ぶ(化学系学生向け)
・ 琉球大学での外国語学習-あなたもバイリンガルに-
・ 新入生向け、長期インターンのススメ
・ 120日後の学問ガチ勢の君へ...