琉球大学に必要な資料がなかった場合
ILLサービス(他機関から資料を取寄せる)
ILLサービスを利用して、附属図書館にない資料を他の図書館から取寄せることができます。
【ILLサービスに関する問い合わせ先】
図書を取寄せる
- 図書を取寄せる際の注意事項
-
注意事項
- 連絡はメールで行います。申込フォームのE-mailアドレス欄は必ず確認してください。
- 取寄せが可能な資料は図書のみです。雑誌・視聴覚資料などは取寄せることができません。
- ご依頼は図書1冊につき、1件の申込みが必要となります。複数巻号の図書をお申し込みの場合は、各巻号ごとに分けてお申し込みください。
- 申込み後(他機関へ依頼後)のキャンセルはできません。
- 他機関からの取寄せを希望する場合は当館の蔵書検索サイト(OPAC)にて検索し、該当資料の所蔵がないことを確認してから、お申し込みください。
- 相手館の事情等により、取寄せた図書の利用が制限される場合があります(複写不可・館内閲覧限定など)。
- 他機関から借用している貴重な資料ですので、取り扱いには十分お気を付けください。図書を紛失・破損等させた場合は弁償していただきます。
- 他大学から(有料)
-
申込方法
- MyLibraryにログインし、「他機関から資料を取寄せ」の「新規貸借依頼」より申し込みを行ってください。
- 教職員は「公費」の選択が可能です。「公費利用のための予算登録」もご参照ください。
到着までの日数
- 申し込みから1週間~10日程度
資料利用(貸出・返却)
- 取寄せた図書は図書館カウンターにてお受け取りください。また、図書は必ず図書館カウンターにご返却ください。
- 返却期限を厳守し、貸出期間内で利用を終えるようにしてください。
- どうしても貸出期間を延長してほしい場合は、返却期限の3日前までに図書館へご連絡ください。ただし、相手館の事情によっては延長ができない場合もあります。
料金
- 往復の送料と手数料が申込者負担となります。相手館の所在・送付方法、資料の大きさ・重さ等によって変わります。
支払い
- 私費払いの方は、図書館カウンターでの複写物お受け取り時に、キャッシュレス決済にて料金をお支払いください。
(開館時間中であればいつでも利用できます)
※利用可能なキャッシュレス決済はこちらをご参照ください。 - 公費払いの支払いについては「運営費交付金・外部資金で依頼したILL料金の支払いについて」をご参照ください。
- 国立国会図書館から(有料)
-
他大学に所蔵が無く、国立国会図書館のみに所蔵が有る場合に取寄せができます。
国立国会図書館の資料は館内閲覧限定で、複写もできません。申込方法
- MyLibraryにログインし、「他機関から資料を取寄せ」の「新規貸借依頼」より申し込みを行ってください。
- 教職員は「公費」の選択が可能です。「公費利用のための予算登録」もご参照ください。
到着までの日数
- 申し込みから1週間~10日程度
資料利用(閲覧)
- 館内閲覧限定です。複写もできません。
- 図書館カウンターにて図書を受け取り、館内で閲覧してください。図書館外への持ち出しはできません。
- 資料利用期間の延長はできません。期間内で利用を終えるようにしてください。
料金
- 復路の送料が申込者負担となります。往路の送料は国立国会図書館が負担します。
支払い
- 私費払いの方は、図書館カウンターでの資料をお受け取り時に、キャッシュレス決済にて料金をお支払いください。
(開館時間中であればいつでも利用できます)
※利用可能なキャッシュレス決済はこちらをご参照ください。 - 公費払いの支払いについては「運営費交付金・外部資金で依頼したILL料金の支払いについて」をご参照ください。
- 県内公共図書館から(無料)
-
県内公共図書館から、図書を無料で取寄せることができます。沖縄県立図書館巡回車の協力によるものです。
申込方法
- MyLibraryにログインし、「他機関から資料を取寄せ」の「新規貸借依頼」より申し込みを行ってください。
- 申込フォームの連絡事項欄に「県内公共図書館から取寄せ希望」と明記してください。
- 申し込みの前に、みーぐるぐるサーチ(沖縄県図書館横断検索)等で県内公共図書館に所蔵があることを確認してください。
到着までの日数
- 申し込みから2週間~3週間程度
資料利用(貸出・返却)
- 取寄せた図書は図書館カウンターにてお受け取りください。また、図書は必ず図書館カウンターにご返却ください。
- 返却期限を厳守し、貸出期間内で利用を終えるようにしてください。
- どうしても貸出期間を延長してほしい場合は、返却期限の3日前までに図書館へご連絡ください。ただし、相手館の事情によっては延長ができない場合もあります。
料金
- 無料
- ハワイ大学マノア校図書館から(無料)
-
ハワイ大学マノア校図書館から、図書を無料で取寄せることができます。ハワイ大学マノア校図書館とのILLサービスに関する覚書に基づくものです。
申込方法
- 申し込みの前に、ハワイ大学マノア校図書館蔵書検索でハワイ大学マノア校図書館に所蔵があることを確認してください。
- MyLibraryにログインし、「他機関から資料を取寄せ」の「新規貸借依頼」より申し込みを行ってください。
- 申込フォームの連絡事項欄に「ハワイ大学マノア校から取寄せ希望」と明記してください。
到着までの日数
- 申し込みから2週間程度
資料利用(貸出・返却)
- 取寄せた図書は図書館カウンターにてお受け取りください。また、図書は必ず図書館カウンターにご返却ください。
- 返却期限を厳守し、貸出期間内で利用を終えるようにしてください。
料金
- 無料
- 研究室から(無料)
-
OPAC上で「状態」が「研究室貸出」となっている図書は、各教員の研究室で管理されているものです。
学内構成員は図書館を通して取り寄せを申し込むことができますが、管理している教員へ借用伺いをおこなうため、時間がかかる場合があります。また、教員が研究・教育のため利用中の場合など取り寄せできない場合もありますので、あらかじめご了承下さい。
なお、CDやDVD等付録資料につきましては、破損の恐れがあるため、借用対象外です。
同じ資料が県内の公共図書館に所蔵がある場合は、沖縄県立図書館巡回車で無料で取り寄せを行います。申込方法
- MyLibraryにログインし、「他機関から資料を取寄せ」の「新規貸借依頼」より申し込みを行ってください。
- 申込フォームの連絡事項欄に「学内資料の取り寄せを希望」等と明記してください。
到着までの日数
- 申し込みから1週間程度
資料利用(貸出・返却)
- 取寄せた図書は図書館カウンターにてお受け取りください。また、返却は図書を受け取った図書館へお願いします。
- 返却期限を厳守し、貸出期間内で利用を終えるようにしてください。
- どうしても貸出期間を延長してほしい場合は、返却期限の3日前までに図書を受け取った図書館へご連絡ください。ただし、延長ができない場合もあります。
料金
- 無料
- 県内大学図書館へ直接来館し借用する(無料)
-
県内の大学図書館へ直接来館し、無料で図書を借用することができます。図書館カウンターにて「借用願」の手続きが必要です。
申込方法
- MyLibraryにログインし、「他機関から資料を取寄せ」の「新規貸借依頼」より申し込みを行ってください。
- 申込フォームの連絡事項欄に「県内大学図書館へ直接来館し借用希望」と明記してください。
- 申し込みの前に、みーぐるぐるサーチ等で県内大学図書館に所蔵があることを確認してください。
- 図書館カウンターにて「借用願」の手続きをしてください。
資料利用(貸出・返却)
- 「借用願」を持って県内大学図書館へ直接来館し、資料を借用します。
- 返却期限を厳守し、貸出期間内で利用を終えるようにしてください。
- 返却前に、「借用願」を持って琉大図書館カウンターで手続きをします。
- 「借用願」を持って県内大学図書館へ直接来館し、資料を返却します。
料金
- 無料
文献コピーを取寄せる
- 文献コピーを取寄せる際の注意事項
-
注意事項
- 連絡はメールで行います。申込フォームのE-mailアドレス欄は必ず確認してください。
- 著作権法により図書・雑誌の全頁コピーお受けできません。
- ご依頼は1論文につき、1件の申込みが必要となります。複数の論文をお申し込みの場合は、論文ごとに分けてお申し込みください。
- 申込み後(他機関へ依頼後)のキャンセルはできません。
- 当館の蔵書検索サイト(OPAC)にて検索し、該当資料の所蔵がないことを確認してから、お申し込みください。
- 他大学から(有料)
-
申込方法
- MyLibraryにログインし、「他機関から資料を取寄せ」の「新規複写依頼」より申し込みを行ってください。
- 教職員は「公費」の選択が可能です。「公費利用のための予算登録」もご参照ください。
到着までの日数
- 申し込みから1週間~10日程度
複写物の受け取り
- 【私費払い】複写物は図書館カウンターでお受け取りください。
- 【公費払い】学内便で送付します。
料金
- コピー料金と送料と手数料が申込者負担となります。コピー料金は各機関によって異なりますが、目安としてはモノクロ35~60円/枚、カラー100~200円/枚となります。
支払い
- 私費払いの方は、図書館カウンターでの複写物お受け取り時に、キャッシュレス決済にて料金をお支払いください。
(開館時間中であればいつでも利用できます)
※利用可能なキャッシュレス決済はこちらをご参照ください。 - 公費払いの支払いについては「運営費交付金・外部資金で依頼したILL料金の支払いについて」をご参照ください。
- 国立国会図書館から(有料)
-
図書館を通して、国立国会図書館に文献コピーの取り寄せを依頼できます。国立国会図書館への依頼は個人で直接申し込むこともできます。料金は変わりませんが、直接ご自宅に複写物が届きますので、個人で申し込んだ方が早く入手することができます。
図書館を通して申し込む場合は、他大学に所蔵が無く、国立国会図書館のみに所蔵が有る場合に限ります。また、申込者ご自身が郵便局等において代金をお支払いいただく必要があります。
申込方法
- MyLibraryにログインし、「他機関から資料を取寄せ」の「新規複写依頼」より申し込みを行ってください。
- 教職員は「公費」の選択が可能です。「公費利用のための予算登録」もご参照ください。
到着までの日数
- 申し込みから2週間~3週間程度
複写物の受け取り
- 【私費払い】複写物は図書館カウンターでお受け取りください。
- 【公費払い】学内便で送付します。
料金
- 下記の国立国会図書館Webページを確認してください。(参照:2021/01/22)
https://www.ndl.go.jp/jp/copy/remote/index.html
支払い
- 【私費払い】
図書館カウンターにて振込用紙をお受け取り後、申込者ご自身で郵便局等において代金のお支払いをお願いします。領収書等支払いしたことが確認できる書類を持って、図書館カウンターにお越しください。お支払いを確認後、複写物をお渡しします。 - 【公費払い】「運営費交付金・外部資金で依頼したILL料金の支払いについて」をご参照ください。
- 国立国会図書館デジタルコレクションから(有料)
-
国立国会図書館デジタルコレクションの対象資料について、複写を申し込むことができます。国立国会図書館デジタルコレクションの利用方法については「国立国会図書館デジタルコレクションを利用する」をご参照ください。
申込方法
- MyLibraryにログインし、「他機関から資料を取寄せ」の「新規複写依頼」より申し込みを行ってください。
- 申込フォームの連絡事項欄に「国立国会図書館デジタルコレクションから複写希望」と明記してください。
- 教職員は「公費」の選択が可能です。「公費利用のための予算登録」もご参照ください。
到着までの日数
- 申し込みから2~3日程度
複写物の受け取り
- 【私費払い】複写物は図書館カウンターでお受け取りください。
- 【公費払い】学内便で送付します。
料金
- コピー料金が申込者負担となります。モノクロ20円/枚、カラー60円/枚です。
支払い
- 私費払いの方は、図書館カウンターでの複写物お受け取り時に、キャッシュレス決済にて料金をお支払いください。
(開館時間中であればいつでも利用できます)
※利用可能なキャッシュレス決済はこちらをご参照ください。 - 公費払いの支払いについては「運営費交付金・外部資金で依頼したILL料金の支払いについて」をご参照ください。
- ハワイ大学マノア校図書館から(無料)
-
ハワイ大学マノア校図書館から、文献コピーを無料で取寄せることができます。ハワイ大学マノア校図書館とのILLサービスに関する覚書に基づくものです。
申込方法
- 申し込みの前に、ハワイ大学マノア校図書館蔵書検索でハワイ大学マノア校図書館に所蔵があることを確認してください。
- MyLibraryにログインし、「他機関から資料を取寄せ」の「新規複写依頼」より申し込みを行ってください。
- 申込フォームの連絡事項欄に「ハワイ大学マノア校から取寄せ希望」と明記してください。
到着までの日数
- 申し込みから1週間程度
複写物の受け取り
- 【学生】図書館カウンターでお受け取りください。
- 【教職員】学内便で送付します。
料金
- 無料
- 医学部分館から / 本館から(有料)
-
琉球大学には本館(千原キャンパス)と医学部分館(西普天間キャンパス)の2つの図書館があり、直接訪問してコピーを取ることも、取り寄せを行うこともできます。直接訪問して利用する場合は、事前申し込み不要です。取り寄せを行う場合は、申し込みが必要です。
原則、所属と異なるキャンパスの資料の取り寄せとなります。例えば、本館(千原キャンパス)に所属のある方が、本館所蔵資料のコピーを依頼することはできません。
申込方法
- MyLibraryにログインし、「他機関から資料を取寄せ」の「新規複写依頼」より申し込みを行ってください。
- 申込フォームの連絡事項欄に「医学部分館から複写希望」等と明記してください。
- 教職員は「公費」の選択が可能です。「公費利用のための予算登録」もご参照ください。
到着までの日数
- 申し込みから1週間程度
複写物の受け取り
- 【私費払い】複写物は図書館カウンターでお受け取りください。
- 【公費払い】学内便で送付します。
料金
- コピー料金が申込者負担となります。モノクロ20円/枚、カラー60円/枚です。
支払い
- 私費払いの方は、図書館カウンターでの複写物お受け取り時に、キャッシュレス決済にて料金をお支払いください。
(開館時間中であればいつでも利用できます)
※利用可能なキャッシュレス決済はこちらをご参照ください。 - 公費払いの支払いについては「運営費交付金・外部資金で依頼したILL料金の支払いについて」をご参照ください。
国立国会図書館デジタルコレクションを利用する
- 国立国会図書館デジタルコレクションを利用する
-
本館において、専用端末で国立国会図書館デジタルコレクションの図書館向けデジタル化送信資料の閲覧が可能です。
個人でも国会図書館の「登録利用者(本登録)」になることで、ご自身の端末(パソコン、タブレット)等からご覧いただけます。詳しくはこちらをご覧ください。
閲覧可能な資料
国立国会図書館デジタルコレクションのうち、図書館向けデジタル化送信資料
国立国会図書館デジタルコレクションについては国立国会図書館の案内をご参照ください。
- 国立国会図書館デジタルコレクションについて
- 図書館向けデジタル化資料送信サービスについて
申込および利用時間
- 申込:平日16時30分まで
- 利用:平日17時まで
利用方法
本館カウンターにて利用申込書にご記入のうえ、学生証・職員証を添えて、カウンターにお申し込みください。
利用上の注意事項
- 閲覧用端末は館内に1台のみですので、長時間のご利用はご遠慮ください。また、閲覧予約等もお受けできません。
- 閲覧用端末にノートPC等を接続すること、画面を携帯電話等で撮影すること、データをUSBメモリ等に保存することはできません。
- 国立国会図書館の規程により、閲覧用端末からの印刷はできません。コピーをご希望の場合は「My Library」の「他機関から資料を取り寄せ」から「複写依頼」を行ってください。著作権法で認められた範囲内の複写であることを確認し、職員がコピーを行います。複写物は後日のお渡しとなります。
- コピーについては「文献コピーを取り寄せる」の「国立国会図書館デジタルコレクションから(有料)」をご参照ください。
問い合わせ先
他大学図書館の訪問利用
- 県内他大学図書館の訪問利用
-
各図書館の利用規則を守ってご利用ください。
資料の借用を希望する場合は「県内大学図書館へ直接来館し借用する(無料)」を参照してください。
- 県外他大学図書館の訪問利用
-
他大学の図書館を利用する際、紹介状が必要な場合があります。
紹介状発行の流れ
- 訪問予定先のウェブサイト等で開館スケジュールや利用条件を確認してください。
- 紹介状が必要な場合や1で確認できなかった場合、以下の項目を担当係へお知らせください。
- 氏名
- 所属
- 訪問先図書館名
(分館の場合はその館名もお知らせください) - 訪問予定日
- 利用予定の資料名
- 担当係から訪問先へ訪問可否等について照会します。
- 訪問先から回答がきたら紹介状を発行しますので、お受け取りください。
注意事項
- 訪問先の規則等により利用できない場合がありますのでご了承ください。
- 訪問先によっては事前照会に期限を設けている場合があります。
訪問希望日や利用予定資料が決まりましたら速やかにご相談ください。 - 他大学ご利用の際、身分証の提示を求められる場合があります。
琉球大学の職員証/学生証を携行するようにしてください。 - 訪問日等変更がありましたら、速やかに担当係へご連絡ください。
<担当係>
資料サービス係
E-mail:tssiryo@acs.u-ryukyu.ac.jp
*カウンターでのご相談の場合、下記の時間帯で対応可能です。
平日 開館30分後~12時、13時~16時半
学生用図書購入リクエスト
- 学生用図書購入リクエスト
-
図書館に所蔵されていない本をリクエストすることができます。
以下の条件をご確認のうえ、My Library からお申し込みください。リクエストできる図書
- 学習と教養に資する図書であること
- 希望者本人以外にも広く利用される図書であること
- 和書・洋書とも、図書1点あたりの定価が、1,000円以上の図書であること
リクエストできない図書
- すでに図書館に所蔵がある資料(ただし、「研究室貸出」しかない場合はリクエスト可)
- 本学の学部・学科・専攻との関連性が薄く、特に共用性のないもの
- 雑誌・視聴覚資料など図書以外の資料
- 趣味の実用書・人生訓・娯楽小説・漫画
- 参考書・問題集
- 絶版・品切れなど古本でしか入手できない資料
- その他、図書館の蔵書として不適切な資料
購入上限額(年間・一人あたり)
学部生:5万円
院生:10万円
ただし、全体の予算の執行状況等により、個人の上限に達していなくても、購入できない場合があります。申込方法
- My Libraryにログインして「学生用図書購入リクエスト」を開きます。
- 「新規依頼」ボタンを押し、画面上の指示に従って入力を進めます。ISBNがわかる場合は可能な限り入力してください。
- 「以下の番号で登録されました」と出るまで進めたら完了です。
- 入力してからしばらくの間はMy Libraryから修正や取消が可能です。
- 操作手順は『琉大生のための情報リテラシーガイドブック』の 「リクエスト」からもご確認いただけます。
選定結果と購入後の図書について
- 選定結果はMy Library の「学生用図書購入リクエスト状況・履歴確認」から確認をお願いします。選定結果は申込日から20日前後を目安にご確認ください。
- 購入した資料は、貸出可能となりましたら、申込者へメールにて連絡いたします。
- 閲覧室の新着コーナーや所定の配架場所へ配置しますので、貸出を希望される際はお早めに来館ください。
- 申込から資料が利用可能となるまで、和書は1ヶ月半程度、洋書は2か月半程度かかります。在庫・流通状況によっては、さらに時間がかかる場合もありますので、余裕を持ってお申込みください。