沖縄関係資料は独自の分類体系で整理を行っています。分類の詳細は以下ページをご覧ください。
琉球大学附属図書館郷土資料分類表(2016年度改訂版)
0類:総記
| 分類 |
分野 |
| 000 |
総記 |
| 010 |
図書館 |
| 016 |
一般図書館 |
| 017 |
学校図書館 |
| 025 |
一般書目、解題書目、蔵書目録 |
| 031 |
百科辞典 |
| 051 |
逐次刊行物 |
| 059 |
年鑑(一般) |
| 069 |
博物館・美術館・資料館 |
| 070 |
新聞・報道 |
| 071 |
新聞紙 |
| 080 |
叢書、全集(一般) |
1類:哲学
| 分類 |
分野 |
| 100 |
哲学総記 |
| 105 |
逐次刊行物 |
| 140 |
心理学、心理、精神分析 |
| 147 |
超心理学、心霊研究 |
| 148 |
相法、占い、運命判断 |
| 150 |
倫理学、倫理、道徳、人生訓、教訓 |
| 160 |
宗教、宗教学 |
| 170 |
神道 |
| 180 |
仏教 |
| 190 |
キリスト教 |
2類:歴史
| 分類 |
分野 |
| 200 |
歴史総記 |
| 200.5 |
逐次刊行物 |
| 201 |
史料:琉球(沖縄)・奄美 |
| 202 |
史料:日本(吐噶喇列島以北) |
| 203 |
史料:中国 |
| 204 |
史料:朝鮮 |
| 205 |
史料:その他 |
| 206 |
通史 |
| 206.1 |
先史時代 |
| 206.2 |
古琉球(~1609) |
| 206.4 |
近世琉球(1609~1879) |
| 206.5 |
近代沖縄(1879~1945) |
| 206.6 |
戦後~復帰前(1945~1972) |
| 206.7 |
復帰後(1972~) |
| 208 |
沖縄県史 |
| 209 |
地域研究総記 |
| 210 |
市町村史・誌(字誌含む):北部地区(国頭郡) |
| 220 |
市町村史・誌(字誌含む):中部地区(中頭郡) |
| 230 |
市町村史・誌(字誌含む):南部地区(島尻郡) |
| 240 |
市町村史・誌(字誌含む):宮古地区(宮古郡) |
| 250 |
市町村史・誌(字誌含む):八重山地区(八重山郡) |
| 260 |
市町村史・誌(字誌含む):奄美地区(奄美群島) |
| 270 |
市町村史・誌(字誌含む):その他(吐噶喇列島・大隅諸島・鹿児島) |
| 280 |
人名辞書・人名録 |
| 288 |
系譜、家伝、紋章 |
| 289 |
伝記 |
| 290 |
地誌、紀行、漂流記、外国人による琉球印象記 |
3類:社会科学
| 分類 |
分野 |
| 300 |
社会科学総記 |
| 302 |
政治、経済、文化諸事情 |
| 304 |
論文、講演集、随筆、会議 |
| 305 |
逐次刊行物 |
| 310 |
政治、政治学・政治思想、政党・政治結社、国家、政体 |
| 312 |
政治史・事情 |
| 314 |
議会、立法 |
| 316 |
政治運動、民族問題、人権擁護運動 |
| 317 |
沖縄県および国の機関 |
| 318 |
地方自治 |
| 318.1 |
北部地区(国頭郡) |
| 318.2 |
中部地区(中頭郡) |
| 318.3 |
南部地区(島尻郡) |
| 318.4 |
宮古地区(宮古郡) |
| 318.5 |
八重山地区(八重山郡) |
| 318.6 |
奄美地区(奄美群島) |
| 318.7 |
その他(吐噶喇列島・大隅諸島・鹿児島) |
| 319 |
外交、国際問題 |
| 319.8 |
戦争と平和、国際主義、平和問題及び運動 |
| 320 |
法律 |
| 330 |
経済、保険 |
| 331 |
経済学、経済思想 |
| 332 |
経済史、事情 |
| 333 |
経済政策 |
| 334 |
人口、移植民 |
| 335 |
経営学(企業、経営、管理) |
| 336 |
景気 |
| 337 |
通貨、物価 |
| 338 |
金融、銀行 |
| 340 |
財政、財政学、財政史・事情、財政政策・財政行政、予算、決算、経費、租税、関税、公債、国債、官業、専売、地方財政 |
| 358 |
人口統計 |
| 360 |
社会、社会組織・家族制度、社会思想、社会主義、社会政策 |
| 361 |
社会学 |
| 361.4 |
郷友会・県人会 |
| 361.7 |
社会調査、世論調査 |
| 365 |
住宅問題・生活調査・衣料問題・食料問題・消費者問題 |
| 366 |
労働問題 |
| 367 |
女性/男性問題、家族問題、高齢者問題、青少年問題、性問題 |
| 368 |
社会病理 |
| 369 |
社会福祉 |
| 370 |
教育 |
| 371 |
教育学 |
| 372 |
教育史、事情 |
| 373 |
教育政策、教育制度 |
| 374 |
学校経営、学校衛生 |
| 375 |
学習指導、教科課程、教育相談 |
| 376 |
初等・中等教育 |
| 377 |
大学、専門教育、高等教育 |
| 377.1 |
琉大以外の県内高等教育機関の刊行物のうち、紀要以外の資料 |
| 377.2 |
琉大以外の県内高等教育機関の紀要 |
| 377.3 |
琉大の刊行物のうち、他の377台で指定されていない資料 |
| 377.4 |
琉大の紀要 |
| 377.5 |
琉大の学位論文 |
| 377.7 |
琉大の教員が研究代表者として記載のある科研報告書 |
| 378 |
障碍児教育 |
| 379 |
社会教育、成人教育 |
| 380 |
風俗、習慣 |
| 381 |
民俗学(民間伝承論) |
| 382 |
風俗史、民俗誌 |
| 383 |
衣・食・住、民具 |
| 384 |
社会風習 |
| 385 |
祭礼、年中行事、民間信仰 |
| 386 |
冠婚葬祭 |
| 387 |
礼儀作法、社交 |
| 388 |
伝説、民話 |
| 389 |
民族学 |
| 390 |
国防、軍事 |
| 391 |
軍事行政 |
| 393 |
戦記 |
| 395 |
軍事基地、安全保障問題 |
4類:自然科学
| 分類 |
分野 |
| 400 |
自然科学 |
| 405 |
逐次刊行物 |
| 410 |
数学 |
| 440 |
天文学 |
| 450 |
地学 |
| 451 |
気象学 |
| 452 |
海洋学. 地震学 |
| 454 |
地形学. 地質学 |
| 460 |
生物学 |
| 462 |
生物地理. 生物誌 |
| 468 |
生態学 |
| 470 |
植物学 |
| 472 |
植物図鑑、植物目録 |
| 480 |
動物学 |
| 482 |
海洋生物学 |
| 483 |
サンゴ |
| 484 |
無脊椎動物 |
| 486 |
節足動物. 昆虫類 |
| 487 |
脊椎動物 |
| 488 |
鳥類 |
| 489 |
哺乳類 |
| 490 |
医学. 薬学 |
| 496 |
民間療法. 健康法. 食品栄養. 薬草 |
| 497 |
病院記念誌 |
| 498 |
衛生学. 衛生行政. 厚生行政 |
5類:技術・工学
| 分類 |
分野 |
| 500 |
工学・工業総記 |
| 505 |
逐次刊行物 |
| 510 |
土木・建設 |
| 518 |
衛生工学・都市計画 |
| 519 |
公害・環境工学 |
| 520 |
建築学 |
| 540 |
電気工学 |
| 550 |
海事工学 |
| 580 |
製造工業 |
| 587 |
食品工業 |
| 588 |
製糖業 |
| 589 |
酒造業 |
| 590 |
家政学・生活科学 |
| 596 |
食物・料理 |
6類:産業
| 分類 |
分野 |
| 600 |
産業 |
| 601 |
地域振興開発政策・行政 |
| 602 |
産業史・事情、物産誌 |
| 605 |
逐次刊行物 |
| 610 |
農業 |
| 611 |
農業経済 |
| 612 |
農業史・事情 |
| 620 |
園芸 |
| 640 |
畜産業 |
| 650 |
林業 |
| 660 |
水産業 |
| 670 |
商業 |
| 680 |
運輸・交通 |
| 687 |
観光事業 |
| 688 |
観光行政・政策 |
| 689 |
観光ガイドブック・観光エッセイ |
| 690 |
通信事業 |
| 699 |
放送事業: テレビ・ラジオ |
7類:芸術・美術
| 分類 |
分野 |
| 700 |
芸術一般 |
| 705 |
逐次刊行物 |
| 709 |
芸術政策・文化財 |
| 710 |
文化財調査報告書 国・県 |
| 711 |
文化財調査報告書 北部地区(国頭郡) |
| 712 |
文化財調査報告書 中部地区(中頭郡) |
| 713 |
文化財調査報告書 南部地区(島尻郡) |
| 714 |
文化財調査報告書 宮古地区(宮古郡) |
| 715 |
文化財調査報告書 八重山地区(八重山郡) |
| 716 |
文化財調査報告書 奄美地区(喜界島は奄 美に入れる) |
| 717 |
文化財調査報告書 その他(吐噶喇列島・大隅諸島・鹿児島) |
| 720 |
彫刻・絵画・書道・版画 |
| 726 |
漫画・挿絵・イラストレーション・童画 |
| 726.6 |
絵本 |
| 726.7 |
紙芝居 |
| 740 |
写真・写真集 |
| 750 |
工芸総記 |
| 751 |
陶磁工芸 |
| 752 |
漆工芸 |
| 753 |
染織工芸 |
| 753.3 |
織物 |
| 753.8 |
染物 |
| 754 |
その他の工芸 |
| 759 |
人形・玩具 |
| 760 |
沖縄音楽総記 |
| 761 |
琉球古典音楽 |
| 762 |
三線 |
| 763 |
民謡 |
| 764 |
その他の沖縄的音楽 |
| 768 |
琉球舞踊 |
| 769 |
その他の舞踊 |
| 770 |
演劇総記 |
| 773 |
組踊 |
| 774 |
民俗芸能 |
| 775 |
沖縄芝居・琉球歌劇 |
| 779 |
その他演劇(現代劇・大衆演芸・人形劇・映画) |
| 780 |
スポーツ全般 |
| 787 |
釣魚 |
| 788 |
競馬・闘牛 |
| 789 |
空手・古武道 |
| 790 |
遊芸・娯楽 |
| 791 |
カルタ |
8類:言語
| 分類 |
分野 |
| 800 |
琉球語(琉球方言)一般 |
| 805 |
逐次刊行物 |
| 810 |
北部地区(国頭郡) |
| 820 |
中部地区(中頭郡) |
| 830 |
南部地区(島尻郡) |
| 840 |
宮古地区(宮古郡) |
| 850 |
八重山地区(八重山郡) |
| 860 |
奄美地区(奄美群島) |
9類:文学
| 分類 |
分野 |
| 900 |
琉球・沖縄文学総記 |
| 902 |
文学史、文学思想史 |
| 905 |
逐次刊行物 |
| 908 |
叢書、全集、選集 |
| 911 |
おもろ |
| 913 |
琉歌 |
| 915 |
短歌 |
| 916 |
俳諧・川柳 |
| 917 |
詩 |
| 930 |
小説、物語 |
| 940 |
随筆、小品、エッセイ |
| 950 |
日記、紀行文、記録、報告文学 |
| 951 |
沖縄戦 |
| 990 |
漢詩詩文・琉球漢詩 |