|
|
|||||||||||||||||||||
|
|
|
|
名 称 | 概 要 |
---|---|
伊波普猷文庫 | 「おもろと沖縄学の父」といわれる沖縄学の先駆者伊波普猷氏の旧蔵資料で古歌謡集を中心に語学・琉球文学の古文書類161 点。 |
島袋源七文庫 | 沖縄の土俗及び民間伝承等の研究に関する島袋源七氏の旧蔵資料115 点。 |
仲原善忠文庫 | 沖縄の歴史及びおもろさうし研究に業績を残した仲原善忠氏の旧蔵資料3,288 点。 |
B u l l 文庫 | 明治・大正期に九州・沖縄で布教した米国の宣教師Earl.R.Bu l l 氏の旧蔵書の一部でキリスト教及び沖縄の歴史文化関係資料約560 点。 |
宮良殿内文庫 | 八重山石垣市の旧家宮良家に代々伝承された近世八重山行政関係資料を主体とする資料約300点。 |
Kerr 文庫 | 『琉球の歴史』の著者で歴史学者であるGeorge H.Kerr氏の寄贈資料で沖縄・八重山の歴史・文化・民俗の研究資料約200 点。 |
USCAR 文庫 | 米国民政府保管の戦後の沖縄における政治・司法・教育事情を含む統治関係文書の複製資料約60 万枚。 |
宝玲文庫 | ハワイ大学にあるFrank Hawley氏の収書の中から複製した沖縄関係資料56 点。 |
宮里政玄文庫 | 元本学教授宮里政玄氏が収集した外交史に関する研究資料。米国務省の沖縄関係行政文書や極東軍事指令部沖縄の軍政計画に関する資料等805 点。 |
矢内原忠雄文庫 | 元東京大学総長矢内原忠雄氏の蔵書の一部で南洋群島に関する植民地関係資料等761 点。 |
仲宗根政善文庫 | 元本学名誉教授仲宗根政善氏の沖縄方言研究資料で今帰仁方言辞典に関する資料、方言研究、調査資料等のノート類を含む329点。 |
松田貢文庫 | 沖縄近代史研究に関わった松田貢氏の旧蔵資料でハワイ関係資料及び外国人による日本研究資料及び沖縄関係資料629 点。 |
原忠順文庫 | 廃藩置県直後の沖縄に初代沖縄県令鍋島直彬の大書記官として随行した原忠順の沖縄に関する書簡類、漢詩文、日記、古文書等文書類119 点。 |
崎原貢文庫 | 元ハワイ国際大学長で、歴史学者の崎原貢氏の旧蔵書約2,000 点。琉球王国時代の原資料や移民関係資料を含む。 |
琉球語音声 データベース |
文部科学省科学研究費により3年計画で作成された琉球方言辞典の音声データベースを図書館ホームページより公開しています。 http://ryukyu-lang.lib.u-ryukyu.ac.jp/ |
琉球・沖縄関係 デジタルギャラリー |
Bull文庫、WalterAbelmann氏撮影写真、風樹館資料等、琉球大学所蔵の学術資料を画像で公開しています。 図書館ホームページよりご覧になれます。 http://manwe.lib.u-ryukyu.ac.jp/library/okishi/ |
レファレンスサービス 5,045 件
|
※2013 年度実績 |
![]() |
1階グループ学習室〈学内者限定〉 グループ学習のための部屋で、本館に3室、分館(2階ゼミ室)に4室あります。 一週間前から予約可能で、最長3時間まで利用できます。(分館は最長2時間まで) |
![]() |
1階オープンサテライト
|
![]() (設計,撮影:入江徹) |
1階多目的ホール〈グループ学習スペース〉 机の配置を変えたり無線LAN やホワイトボードなどを活用しながら、自由な学習ができます。(無線L A N は学内者限定、 土足厳禁) |
![]() |
2階情報ラウンジ当日の新聞や最新刊雑誌、教養図書、環境関連図書、英語多読図書を置いています。 検索用端末もあるので、館内限定データベース等の利用もできます。 |
![]() |
3階国際資料室国連、EU資料をサービスしています。 |
■沖縄資料室沖縄に関する資料を網羅的に収集しています。 ■琉球・沖縄関係貴重資料
当館が所蔵する貴重資料の画像をインターネットで公開しています。
従来の画像に「ガラスウィンドウ」や「翻刻タブ」などの機能を加え、
古文書の記述や内容を気軽に学習できます。
|
■貴重書展県内各地で貴重書展を開催しています。 ■沖縄文献情報
沖縄に関する雑誌記事・学術論文や図書などの各種文献の情報を中心に検索できます。
既存のデータベースでは網羅されていない文献資料も収録しているため、
多種多様な沖縄の文献の検索が可能です。
|
平成26年度(2014) |
|
![]() |
|
![]() |
ホームページからの情報サービス
|
![]() |
![]() |
ライブラリー・ワークショップ
|
|
![]() |
・沖縄地域学リポジトリ 沖縄県内外に所在する沖縄に関する学術成果物等を、電子的に蓄積・保存し、広く世界へ発信するためのものです。 |
![]() |
・琉球大学学術リポジトリ http://ir.lib.u-ryukyu.ac.jp琉球大学が産出する教育研究活動等を、電子的に蓄積・保存し、学内外に発信するためのものです。 |
1950年 | 首里城址に琉球大学開学。図書館は琉球大学文化センター (250.8 ㎡)として開館 |
---|---|
1955年 | 志喜屋記念図書館(2,495 ㎡)が落成、開館 |
1967年 | 図書館報「びぶりお」創刊 |
1972年 | 沖縄県本土復帰。琉球大学は国に移管され国立大学となる |
1981年 | 琉球大学のキャンパス移転に伴い、千原団地に中央館新館(6,143㎡)が落成、開館 |
1982年 | 閲覧業務を電算化、以後他業務を電算化 |
1984年 | 上原団地に医学部分館新館(1,403 ㎡)が落成、開館 |
1986年 | 学術情報センターと図書館ネットワークを接続 国連寄託図書館となる 沖縄関係資料収集整備事業に対して国立大学図書館協議会賞受賞 |
1990年 | オンライン蔵書目録(O PAC)検索サービス開始 |
1994年 | C D - R O M サーバーを導入、ネットワークでのデータベース検索サービス開始 本館増築(3,016 ㎡) |
1996年 | ホームページを開設/図書館ボランティア制度導入 |
1997年 | 電子情報係を新設し、情報リテラシー教育を開始 |
1998年 | 自己点検評価報告書No2を発行 研究開発室発足(科研補助金で琉球語音声データベース作成、3年計画) 学術資料情報提供システムを稼働 海外衛星放送受信システムを稼働 |
1999年 | DLS(デジタルライブラリーシステム)を導入し、サービス開始 本館積層書庫部分を増設 |
2000年 | ホームページからのILL依頼や図書購入申込サービスを開始 自己点検評価報告書No3を発行 琉球大学附属図書館の将来構想策定 |
2001年 | 電子ジャーナルを導入/那覇市で貴重書展を開催 情報ラウンジを改装/琉球大学史展示コーナー設置 |
2002年 | 那覇市で貴重書展を開催 |
2003年 | セルフ貸出機を設置/名護市で貴重書展を開催 |
2004年 | 西原町で貴重書展を開催 |
2005年 | 糸満市で貴重書展を開催/館内に無線LANを設置 |
2006年 | 延世大学中央図書館(大韓民国)と国際交流協定締結 北谷町で貴重書展を開催 |
2007年 | 宜野湾市で貴重書展を開催/学術リポジトリ運用開始 びぶりお文学賞を創設 |
2008年 | 豊見城市で貴重書展を開催 |
2009年 | ホームページを全面リニューアル/名護市で貴重書展を開催 沖縄地域学リポジトリ運用開始/学生選書コーナーを設置 |
2010年 | 県立博物館・美術館で貴重書展を開催 ILLの料金支払いにEdyを導入 びぶりお文学賞事業に対して国立大学図書館協議会賞受賞 |
2011年 | 石垣市で貴重書展を開催/びぶりお文学賞に詩部門を創設 グループ学習スペースを増設 |
2012年 | うるま市で貴重書展を開催 |
2013年 | 読谷村で貴重書展を開催 びぶりお文学賞の応募資格を県内大学等へ拡大 |
2014年 | 久米島町で貴重書展を開催(資料館との合同企画展) |
・図書館の施設、資料の貸出・返却、利用者登録に関して | |
---|---|
TEL:098-895-8166 | service@lib.u-ryukyu.ac.jp |
・文献の取り寄せについての問い合わせ | |
TEL:098-895-8166 | illc@lib.u-ryukyu.ac.jp |
・ライブラリー・ワークショップに関して | |
TEL:098-895-8168 | literacy@lib.u-ryukyu.ac.jp |
・資料調査等(レファレンス)に関して | |
TEL:098-895-8168 | referen@lib.u-ryukyu.ac.jp |
・電子ジャーナルおよびデータベース検索に関して | |
TEL:098-895-8168 | literacy@lib.u-ryukyu.ac.jp |
・学術リポジトリに関して | |
TEL:098-895-8167 | ir-wg@lib.u-ryukyu.ac.jp |
・沖縄関係資料・貴重資料に関して | |
TEL:098-895-8697 | okinawa@lib.u-ryukyu.ac.jp |
・その他サービスについて | |
TEL:098-895-8167 | kikaku@lib.u-ryukyu.ac.jp |
・図書館の総務・財務に関して | |
TEL:098-895-8153 | tksoumu@to.jim.u-ryukyu.ac.jp |
・図書の購入・寄贈・受入・目録・遡及入力に関して | |
TEL:098-895-8159 | book@lib.u-ryukyu.ac.jp |
・雑誌(電子ジャーナル含む)の購入・寄贈・受入・目録に関して | |
TEL:098-895-8156 | zasshi@lib.u-ryukyu.ac.jp |
・図書館の情報システムに関して | |
TEL:098-895-8161 | syscan@lib.u-ryukyu.ac.jp |
本館FAX番号:情報管理課 098-895-8154/情報サービス課 098-895-8169 |
---|
・医学部分館全般について | |
---|---|
TEL:098-895-1052 | medinfo@lib.u-ryukyu.ac.jp |
医学分館FAX番号:098-895-1095 |
---|