図書館の利用と諸手続き(教員用利用案内)
ここでは、教官が図書館の利用において必要になる諸手続きについてご説明します。
その他の項目については下記のリンクをご利用ください。
- 図書館の全体的な案内については、「教職員利用案内」をご覧下さい。
- 図書館ツアー・ガイダンスについては、「ライブラリー・ワークショップ」をご覧下さい。
- 図書館の組織と問い合わせ先については、「問い合わせ・相談窓口」をご覧下さい。
利用開始の手続
- 利用開始の手続きについて
- 教職員及び事務職員は、「職員証」が図書館利用カードとなります。利用開始にあたって、特別の手続きは必要ありません。
- Webサービス利用のためのIDとパスワードについて
- 「貸出状況確認」「予約」「図書購入」「ILL(文献複写・相互貸借)」などのWeb上の図書館サービスは琉球大学統合認証システムのIDとパスワードによりご利用いただけます。
- コピー・カードについて
- 図書館内教官用コピー機のコピー・カードの発行は、図書館1階総務係までお問い合わせ下さい。
医学部は医学情報係で行います。
職員証と印鑑をご持参下さい。受付時間は、平日の8:30-16:30です。コピー機の設置場所は、本館1階新聞コーナー、医学部分館1階です。利用料金は、毎月教官研究費より振り替えられます。
研究用図書の購入・貸出
- 図書購入の申込みについて
- 図書購入の申込は、「My Library」の「教員予算図書購入依頼」より行います。図書購入依頼から資料到着までは、和書は10日から3週間、洋書は10日から5週間です。在庫・流通状況によっては、さらに時間がかかる場合もありますので、余裕を持ってお申込みください。研究用図書は検収・登録後、学内便で送付します。
- 研究室貸出図書について
- 研究室貸出図書は、公費購入資料として、できる限り他の利用者の利用の求めに応じなければならない性格をもっています。このため、他の利用者が利用しやすい態勢をとっていただくとともに、管理を確実に行っていただくようお願いいたします。研究室でご利用回数の少なくなった図書については、図書館カウンターへご返却下さい。退官予定のある教官には、研究室貸出図書のリストをお送りいたします。照合の上、ご返却の手続きをお願いいたします。
雑誌の購読
- 研究用雑誌
- 研究用雑誌の購読のお申し込み手続きについては、「定期購読雑誌発注の手続き(研究費等)」をご覧ください。
- 図書館備付雑誌
- 図書館備付雑誌については、附属図書館学術情報基盤資料選定委員会にて協議・決定しています。新規購読・購読中止の希望がございましたら、各部局の委員にご相談ください。
学生用図書の購入・貸出
- 学生用図書の購入について
- 学生用図書購入の申込みは、「My Library」の「学生用図書リクエスト」より行います。詳しくは、学生用図書の購入リクエストをご確認ください。
- 学生用図書の閲覧・貸出について
- 学生用図書の閲覧・貸出については、「図書館利用案内(閲覧と貸出)」をご覧下さい。所蔵状況については、「蔵書検索WebOPAC」より検索・予約することができます。
ILL(文献複写・相互貸借)
他図書館へ文献複写や資料の貸借の依頼は、「My Library」の「他機関から資料を取り寄せる」より申込みすることができます。
館内施設の利用
次の施設をご利用になれます。
- 多目的ホール
- 本館1階。グループ学習が可能です。グループ学習用テーブル、ホワイトボードを多数設置。無線LAN可。蓋付きの飲み物の利用も可能。
レファレンス・ワークショップ
- 参考調査(レファレンス)
- 研究・学習に必要な情報の入手方法等について図書館員がサポートします。文献の所蔵、書誌的事項の調査、資料に関する利用案内などを受け付けています。「問い合わせ・相談窓口」からお問い合わせください。
- ワークショップ
- 「ライブラリー・ワークショップ・プログラム」として、図書館員が新入生オリエンテーション、各種データベース講習会、電子ジャーナル利用講習会などをご要望に応じて開催します。授業で活用することも可能です。詳しくは、「ライブラリー・ワークショップ」をご覧下さい。